さつまいものパウンドケーキの作り方!自宅で簡単なレシピ
ほくほくのさつまいもがたっぷり入った、さつまいものパウンドケーキ。さつまいもをまるごと電子レンジにかけるので、面倒な下ごしらえは必要ありません。バターの香りとシナモン、さつまいもがよく合う、パウンドケーキです。
さつまいものパウンドケーキの材料(18cmパウンドケーキ型1台分)
さつまいものパウンドケーキの作り方・手順
さつまいものパウンドケーキ
1:さつまいもを電子レンジにかける

洗ったさつまいもを濡れた状態のまま、キッチンペーパーで包みます。その上から全体にラップをかけて、600wの電子レンジで約10分加熱します。
2:バターにグラニュー糖を混ぜる

さつまいもを加熱している間に、室温に戻しておいたバターを泡立て器でクリーム状にします。グラニュー糖を加え、さらに全体が白っぽいクリーム状になるまで空気を含ませるように撹拌します。
3:卵を加え混ぜる

室温にもどしておいた卵を溶きほぐします。卵を2~3回に分けて加え、そのつど、泡立て器でよく混ぜます。
4:粉類を加え混ぜる

薄力粉、シナモン、ベーキングパウダーを合わせてふるいます。粉類を2~3回に分けて加え、泡立て器でよく混ぜます。
5:さつまいもに牛乳を加える

皮をむいたさつまいもをフォークで粗くつぶします。牛乳を加え、ざっと混ぜます。
6:生地とさつまいもを混ぜる

ケーキ生地とさつまいもを合わせて、ゴムベラで混ぜます。
7:型に入れ、焼く

わら半紙を敷いたパウンドケーキ型に生地を入れ、180℃に余熱したオーブンで約45分焼きます。
ガイドのワンポイントアドバイス
バター、砂糖、薄力粉は通常のパウンドケーキの半分なのでヘルシーなおやつにどうぞ。バターと卵を室温に戻しておくと混ぜた時に分離しにくくなりますが、分離した場合は薄力粉を大さじ1~2杯加えてみてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。