ワッサーゼリー
果物が美味しい季節は、ジャム作りはもちろんコンポートやフルーツゼリーで楽しみましょう。ワッサージャムでご紹介したワッサーを、コンポート&ゼリーにしました。白ワインを効かせ、甘さも控えめです。冷やして召し上がってください。
梨やイチジクなど季節のフルーツも同じように作れます。ぜひお楽しみください。
梨やイチジクなど季節のフルーツも同じように作れます。ぜひお楽しみください。
ワッサーゼリーの材料(8人分)
ワッサーゼリーの作り方・手順
ワッサーコンポート&ゼリー
1:皮を剥き4等分にして種を取る

ワッサーは縦に十文字に切り目をつけ、手でひねり4等分に分けます。皮を剥き、種を取ります。
2:鍋に白ワイン、水、グラニュー糖を入れる

鍋に白ワイン、水、グラニュー糖を入れて混ぜ合わせます。
3:蓋をして20分ほど煮ると、コンポートの出来上がり

ワッサーを入れ、蓋をして中火弱で20分ほど煮て、レモン汁を加えて火を止めます。コンポートはこれで出来上がりです。容器に移し替えて、冷蔵庫で冷やして召し上がってください。
4:ゼリーを作る

コンポートのシロップと白ワイン、水を合わせておきます。
水大さじ2を入れた容器に、粉ゼラチン大さじ1を振り入れて、ふやかします。
水大さじ2を入れた容器に、粉ゼラチン大さじ1を振り入れて、ふやかします。
5:鍋にシロップとふやかしたゼラチンを加え、混ぜあわせる

鍋にシロップを入れ、ふやかしたゼラチンを加え弱火にかけます。かき混ぜてゼラチンが完全に溶けたら火を止めます。鍋ごと冷やして、とろみがつくまでゆっくりと混ぜ合わせます。
6:コンポートを薄切りにして容器に入れ、ゼリー液を流しいれる

ワッサーコンポートを薄切りにして容器に並べ、5を流し入れ、冷蔵庫で冷やし固めます。(コンポートは乱切りにしても良いでしょう)
ガイドのワンポイントアドバイス
お子様には白ワインの代わりに水をお使いください。ゼリー寄せにはお砂糖を加えていません。お子様には少し砂糖を加えても良いでしょう。一人分ずつ小さなココットやガラスコップに入れて、冷やし固めるのもおすすめです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。