揚げなすと豆腐の味噌汁レシピ
なすは油で揚げると色つや、食感ともに美味しくなってくれます。一度なすを揚げて味噌汁に合わせてみてください。
揚げることで出たコクとなすの食感、色合いなどが食欲をかき立ててくれます。今回はなすと一緒に木綿豆腐も油で揚げて、手作りの厚揚げを作って一緒に味噌汁にしました。
揚げることで出たコクとなすの食感、色合いなどが食欲をかき立ててくれます。今回はなすと一緒に木綿豆腐も油で揚げて、手作りの厚揚げを作って一緒に味噌汁にしました。
揚げなすの味噌汁の材料(2~3人分)
揚げなすの味噌汁の作り方・手順
揚げなすと豆腐の味噌汁
1:木綿豆腐の水切りをする

豆腐は木綿豆腐を準備します。キッチンペーパーやさらしに包んで軽く重しをして30分ほど水切りをします。
なすを油で揚げる手間を活かして、一緒に豆腐も揚げてさらにボリュームを出します(時間のないときはなすだけ揚げて、豆腐は味噌汁の中で温めてもよいと思います)。2:豆腐をじっくり揚げる

なすを取り出した後、豆腐の上下を裏返し、全体がこんがりきつね色になるまでじっくり揚げます。
3:なすを切る

なすは乱切りにしてから水にさらして、揚げる前にしっかりと水気をキッチンペーパーなどでふき取っておきます。
4:なすと豆腐を揚げる

フライパンに1~2cmほどサラダ油(分量外)を加え、160~170℃まで熱します。なすと豆腐を同時に加え、なすに火が通ったらなすだけ先に取り出します。
5:揚げ豆腐を取り出す

豆腐がきつね色になったら取り出します。
6:味噌汁を作って椀に盛り付ける

取り出したなすと豆腐は椀に盛り付けておき、鍋にだし600mlを沸かし、味噌大さじ3~4を溶き入れて味噌汁を作って上から注ぎます。仕上げに刻みねぎを散らして出来上がりです。
家庭で使う味噌に合わせて、味噌の分量を調整して作ってください。ガイドのワンポイントアドバイス
よりさっぱり仕上げたい場合は、おろし生姜を最後に加えても美味しくなります。好みで一味唐辛子の辛みなどを添えてお召し上がりください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。