絵本/絵本好きを育てる「ひざ読」のすすめ

子どもを絵本に誘う魔法の言葉「お膝で読もうね」(2ページ目)

さあ、ひざ読を始めましょう。今は、落ち着いて絵本を楽しめる時間ですか? お子さんだけでなく、お父さん・お母さんも楽しめる絵本を手にしていますか? この2つの問いに対する答えがイエスなら、自信を持ってお子さんに声がけをしましょう。「絵本を読んであげるよ。お膝においで!」と。

執筆者:大橋 悦子

コミュニケーション・ツールとしての絵本の読み方

子どもを取り巻くコミュニケーションツールのイメージ画像

絵本は子どもにとって最も大切なコミュニケーションツールの1つです

絵本の面白さを伝えるには、読んでもらっているお子さんの視線の先にあるものを観察し、その興味・関心を大切にしながら、心を込めて読んであげることが大切です。おはなし会での読み聞かせとは違い、聞き手のお子さんは膝の上にいるのですから、どの場面に気持ちを動かされているのかとか、どの登場人物に感情移入をしているのかが手に取るようにわかります。

そんな時には、声掛けなどしてあげても良いでしょう。逆に子どもの方から、あれこれと話しかけられることもあります。こんなときこそ、絵本のコミュニケーション・ツールとしての本領が発揮されます。

子どもの言葉や絵本の内容に応じて、例えば「そうだね。悲しくなっちゃうね。お母さんも泣きそうだよ」とか「このうさぎさんは元気いっぱいで、○○ちゃんみたいね!」などと、子どもの気持ちに沿って言葉がけをしてあげると、子どもたちはより一層、絵本に没頭していきます。「おんなじ、おんなじ!」という気持ちがもたらす安心感と、大好きなお父さんやお母さんと一緒に絵本を読み共感できたことが、幸せな記憶として残っていきます。

ひざ読のイメージ画像

絵本が親子の幸せな記憶を作ってくれることもあります

「読み聞かせにはどんな効果があるのか」ということをよく尋ねられますが、読み聞かせが親子の間に陽だまりにいるようなあたたかで幸せな時間をもたらし、さらにその幸福感が確かな記憶として子どもにも親にも残っていくことは、何物にも代えがたい素晴らしい効果ではないでしょうか? 絵本を読むことで、ひらがなを少しばかり早く読めるようになったり、わずかな科学的知識が得られたりすることよりも、ずっと大切なことだと思います。

昔読んだ絵本がわからなくなって、その本を探している方の多くが、本のタイトルは忘れていても誰とどんな時に読んだかは鮮明に覚えていることが多いものです。あなたにそんな記憶はありませんか? 心を込めた読み聞かせで、子どもたちが同じように幸せな記憶を受け継いでくれると嬉しいですね。



お子さんを絵本好きに育てる「ひざ読」のすすめ 記事一覧
  1. 「ひざ読」で「絵本大好き!」への1歩をふみだそう
  2. ひざ読の前に知っておきたい「おはなし会」の弱点
  3. 「ひざ読」成功の鍵は絵本を楽しむ親の姿にあり?!
  4. 子どもを絵本に誘う魔法の言葉「お膝で読もうね」
  5. もしもお子さんが「ひざ読」を嫌がったら……
  6. こんなときどうする? ひざ読FAQ
  7. 「ひざ読」から絵本の世界を拡げよう
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で絵本を見るAmazon で絵本を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます