1.偏差値が上がりにくくなる
受験に合格するために、今のうちに知っておくべきことがあります。
周囲の受験生の学力が上がれば、相対的に自分の偏差値は上がりにくくなります。だから、「勉強しても偏差値が上がらない!」と、投げやりにならないでください。周囲も受験勉強に必死になって取り組むので、それ以上に努力しないとなかなか成績は上がりません。逆に勉強をしないと、一気に成績が下がってしまいます。
では、模試の偏差値がなかなか上がらないなとき、どうやって勉強のモチベーションを保てばいいのでしょうか。それは、偏差値を上げようと思わないことです。偏差値ではなく、各科目の得点を上げることを意識することです。偏差値は受験した母集団と自分の成績比較から割り出される相対的な数値なので、自分の努力が数字に直結する絶対評価の得点を上げることを目標に切り替えたほうが、わかりやすくていいでしょう。各科目の得点をどうやって上げるか、それぞれの科目の担当の講師に質問しましょう。
2.2学期の内申
多くの私立高校は中3の2学期の内申が推薦や併願優遇措置の基準になります。公立高校は2学期の内申と入試の筆記試験で合否を決める都道府県がほとんどです。進学塾では学校の定期試験の内容は授業で扱わず、私立高校の入試問題の過去問演習と解説を中心に進めていくところも多いですが、同時に学校の定期試験のための勉強もしておいた方が私立中堅校や公立の入試が有利になります。塾に通って、学校の授業内容を先取りして学習をしている人も多いと思います。でも、そんな人こそ要注意です。学校の授業中に塾の宿題をしたり、夜の塾の授業に備えて寝てしまったりするのはもってのほか。2学期の内申を勝ち取るためにも、授業中は積極的に先生の話を聞いて、板書をノートに写すだけでなく、大事そうなことを言ったらそれももらざず書きとめておきましょう。宿題や提出物も今まで以上に完璧を目指し、高い内申点をとって入試を有利に進めてください。
3.9月からの模試は半分入試と同じ
9月からの模試は私立高校の推薦や併願優遇措置を獲得するための材料になります。また、今までの模試に比べてほとんどの受験生が受けるので、志望校判定の信ぴょう性が高くなります。中3の夏前までの模試は、良くても悪くても受験校選びや実力チェックの目安でしかありませんでしたが、9月からの模試は成績が良ければ、押さえの私立高校を確保できるという意味では半分入試みたいなものです。入試はまだ先だと考えている受験生もまだ多いと思いますが、じつは9月から入試は始まると考えておくべきです。多くの塾では模試の過去問を持っています。その過去問をコピーしてもらい、実際の試験時間通りの時間をタイマーで計って解いてみましょう。出題傾向がつかめるので、これからどういう勉強をすればいいのかの指針となります。また、どの問題にどれくらい時間をかけて解けばいいのか、時間配分の感覚をつかむことができます。さらに塾の先生に解いた問題用紙と解答用紙を見てもらい、模試の実施日までに何を勉強しておけば一番効率的に得点アップできるかを聞いておくといいでしょう。
まもなく受験生にとって最も大事な2学期がやってきます。今から準備をしておき、受験成功につなげてくださいね。
【関連記事】