より近くに姿を観戦する事が出来る便利なアプリ
全国から多くの人が観戦に来るのが東京マラソンの良い所でもありますが、あまり人が多いと選手が走っている姿を見る事が出来ない事があります。せっかく行って応援がしたかったのに、全然見れないという結果が待っています。そこで、選手がしっかりと目の前で見れる観戦ポイントを前もって調べておく事で、より楽しく観戦する事が出来るようになります。10時10分頃にはどこに行けば良いか、14時にはどこに行けば良いかを調べられるのです。その通過地点をネットなどで調べる事が出来て、メモって持って行くようにします。
毎年の東京マラソンの応援ポイントを載せているサイトがあり、とても詳しい情報が載っていて便利です。コースをダウンロードする事が出来るので、プリントして持って行くと分かりやすくて良いと思います。
選手が通る前に、その場所に行って待機しておけば、より近くに姿を観戦する事が出来ます。初めて観戦する人にも便利なのが、コースのガイドをしてくれるアプリです。
東京メトロから出ているもので、Tokyo Runnerというアプリです。観戦する人が知りたいコースガイドから、ランナーが給水するポイントまでアドバイスしていて勉強になります。
■Tokyo Runner
作成者:東京地下鉄株式会社
価格:無料
推奨端末・OS:iPhone4以上(iOS5.0 以上)/Android 搭載端末(OS2.2以降)
HP:www.tokyometro.jp/mobiledevice/smartphone/app3/
※データは記事公開時点のものです。