アンダリアを使ってかぎ針で編むハンドメイドにチャレンジ
![アンダリアで編むバッグ・帽子の作り方!](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/2/2/9/9/8/202409051703/orig__image00.jpg)
編み物でお洒落を楽しめます
素材は懐かしいアンダリア。
私は小学校の夏休みの宿題に使った覚えがあります。
![オリジナルの小物でおでかけ](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/2/2/9/9/8/image07.jpg)
オリジナルの小物でおでかけ
帽子もお揃いでぜひ編んでみてください。
アンダリアで編むかぎ網みバッグ
【材料】
ハマナカ エコアンダリア 紺(57) ・・・2玉
ハマナカ エコアンダリア グレー(174) ・・・2玉
もち手 ・・・1組
【用具】
かぎ針 6/0号
【ゲージ】
細編み 16目・16段
模様編み 1柄 3c・10段
すじ編み 18目・16段
アンダリア バッグの作り方
![全て続けて編み進めます](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/2/2/9/9/8/202206071030/b1.jpg)
全て続けて編み進めます
![左右は増し目をしながら](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/2/2/9/9/8/202206071031/b2.jpg)
左右は増し目をしながら
20c(32目)を編んでいきます。左右のカーブは増し目は、図を参照して1目に2目編み入れます。
![模様編みは1段ごとに色を変えて](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/2/2/9/9/8/202206071032/b3.jpg)
模様編みは1段ごとに色を変えて
3.本体の模様編み 本体の模様は松編みです。24模様で23段編んでいきます。
![すじ編みで編んでいく](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/2/2/9/9/8/202206071033/b4.jpg)
すじ編みで編んでいく
2段目~5段目はすじ編み。最後の6段目はバック細編みに。
最後に糸を長めに切って、編地に通して始末する。
![取っ手をつけて完成](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/2/2/9/9/8/202206071033/b5.jpg)
取っ手をつけて完成
アンダリアで編むかぎ網みハット
【材料】
ハマナカ エコアンダリア 紺(57) ・・・1.5玉
ハマナカ エコアンダリア グレー(174) ・・・1玉
【用具】
かぎ針 ・・・6/0号
【ゲージ】
すじ編み 18目・16段
模様編み 1柄3c・10段
アンダリア ハットの作り方
![アンダリアハットの全体図](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/2/2/9/9/8/202206071035/c1.jpg)
アンダリアハットの全体図
すじ編みと模様編みでできるので編み方を練習しながらやってみてください。
![輪のつくり目](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/2/2/9/9/8/202206071035/c2.jpg)
輪のつくり目
12目の輪の作りから編み始めます。
![帽子のトップ部分。すじ編みで](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/2/2/9/9/8/202206071036/c3.jpg)
帽子のトップ部分。すじ編みで
3.帽子のトップ部分 輪の作り目ができたら増し目をしながら15段、すじ編みで編んでいきます。グレーの糸。
![模様編み。仕上がりでは上下が逆に!](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/2/2/9/9/8/202206071038/c4.jpg)
模様編み。仕上がりでは上下が逆に!
![ブリムは紺色のすじ編みで](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/2/2/9/9/8/202206071038/c5.jpg)
ブリムは紺色のすじ編みで
増し目は、
- 2段目で+12目
- 5段目で+12目
- 8段目で+12目
アンダリアのアイテムの手入れ方法は、ハマナカさんのHPで紹介されていますので参考にしてください。
■ハマナカ株式会社 → 「エコアンダリア」
【関連情報】
編み物の基本を学べる 楽習フォーラム 「クロッシェカフェ講座」
【関連記事】