薬味たっぷりのぶっかけそばのレシピ
大根おろし、ごま、薬味ねぎ、きざみ海苔、天かすなど、用意できる薬味をたっぷりとのせて、めんつゆをかけて冷たいそばをいただきます。
ぶっかけそばには“大根おろしのさっぱり感”がよく合いますが、好みで納豆を加えてもよりボリュームも出て美味しくなります!
ぶっかけそばには“大根おろしのさっぱり感”がよく合いますが、好みで納豆を加えてもよりボリュームも出て美味しくなります!
ぶっかけそばの材料(2人分)
ぶっかけそばの作り方・手順
ぶっかけそば
1:大根おろしを作る

大根は皮をむいておろし金ですりおろします。
今回は2人前で大根300gほど使いました。たっぷりの大根おろしを用意すれば、さっぱりと美味しく仕上がります。2:大根の汁気をしぼる

大根おろしはすりおろしたそのままでは汁気を多く含み、めんつゆが薄くなってしまうので、ざるにあけて手の甲で押し出すように汁気を少しきつめにしぼり出しておきます。汁気をしぼり出した大根おろしは、冷蔵庫で冷やしておきます。
3:その他の薬味を用意する

薬味は好みのものを用意してください。今回は、大根おろし、ごま、きざみ海苔、天かす、きざみねぎ、一味唐辛子を用意しました。
4:そばをゆでてから冷水でしめる

そばはゆでてから冷水でしっかりと冷やします。ざるをよく振って、水気をきつく切っておくとめんつゆが薄くならずに美味しく食べることができます。
5:お皿に盛り付ける

そばの上に用意した薬味を盛り付けます。めんつゆ(濃縮)は市販のものを好みの濃さに希釈して、たっぷりと全体にかけてからいただきます。
6:好みで納豆を添えても

好みでぶっかけそばに納豆を加えても美味しいです。
ガイドのワンポイントアドバイス
今回用意した薬味の他にも、鰹けずり節、大葉やミョウガの千切り、卵黄などを加えても美味しいので、いろいろとお試しください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。