そもそもコンシーラーとは?
『コンシーラー』とは、目の下のクマやくすみを消してくれる便利なコスメ。でも、種類がたくさんあって、どれを使えばいいのか迷ってしまいますよね。また、コンシーラーを使ってメイクしてみても、乾燥したり、シワに入ったり、よれてしまったりと、上手くいかないという方も多いでしょう。「どんなコンシーラーを選べばいいの?」「自分の悩みに合った使い方って?」そんな皆さまのために、コンシーラーあるあるな疑問にお答えします!コンシーラーの選び方や、目からウロコな使い方まで、押さえておきたいポイントが沢山あるので、要チェックです!<目次>
- お悩み1:コンシーラーの形状の選び方がわからない
- お悩み2:目の周りが乾燥してしまう
- お悩み3:コンシーラーを塗るタイミングがわからない
- お悩み4:夕方、コンシーラーがシワになる
- 目元以外へのおススメのコンシーラーの使い方
- 鼻筋を高く見せる コンシーラーの意外な使い方
- メイクのお直し時に便利なコンシーラーの使い方
お悩み1:コンシーラーの形状の選び方がわからない

あなたの持っているのはどのタイプ? 写真上:イヴ・サンローラン・ボーテ ラディアント タッチ 5000円 右:リサージ アイクリアコンシーラー 2800円 左:イプサ クリエイティブコンシーラー 3500円 ※すべて税抜き価格
柔らかいものは、目の下のクマなどを消すのにぴったり。キレイに消すにはややオレンジ系やイエロー系のコンシーラーを選びましょう。
固いものは、シミやほくろなどを消すのに向いています。パレットタイプがおススメで、自分の肌に合わせて調合すると、キレイに消す事ができますよ。美肌を作りたい方は、柔らかいタイプと固いタイプ、両方持っていると便利だと思います。
■コンシーラーの形状・タイプの選び方
コンシーラーのタイプ | 使う場所 | |
---|---|---|
液状で柔らかい | 筆・チップ | 目の下のクマ |
固い | スティック・パレット | ほくろ・シミ |
お悩み2:コンシーラーを使うと目の周りが乾燥してしまう

乾燥に負けない! コンシーラーの使い方とは? 写真左:イーブン ベター コンシーラー 右:イーブン ベター アイ 、いずれもクリニーク
そんな時は、スキンケアの最後に、アイクリームを目の周りに塗り、なじませてから、コンシーラーをのせてみて。目の周りのクマを目立ちにくくする効果のあるアイクリームも売られています。
また、コンシーラーを使っている最中に、蓋は開けっぱなし! なんて事してませんか? コンシーラーそのものが乾燥して、固くなってきてしまう場合があります。それを目の周りにつければシワっぽくなってしまいますよね! 毎日使用する際に、きちんと蓋を閉めるようにするのも、大切なポイントです。
■コンシーラーを塗ると乾燥する!を解決するポイント
- アイクリームをなじませてから、コンシーラーを使う
- コンシーラーが固くならないよう、蓋の閉め忘れに注意
お悩み3:コンシーラーを塗るタイミングがわからない
リキッドファンデーション、パウダリーファンデーションによって、実はコンシーラーを塗るベストなタイミングが違うんです!■リキッドファンーションの場合
いつものスキンケア→下地→リキッドファンデ→コンシーラ→パウダー
■パウダリーファンデーションの場合
いつものスキンケア→下地→コンシーラ→パウダリーファンデーション
■コンシーラーを塗るタイミング
パウダーの上にコンシーラーを塗ると、ヨレてしまいます。コンシーラーを塗ってから、パウダーは最後に使いましょう。ファンデの違いでコンシーラーを塗るタイミングを変えましょう。
お悩み4:夕方、コンシーラーがシワになる

目のキワにパウダーはつけないで!
先ほど、アイクリームを塗ってからコンシーラーを塗るのがおススメとお伝えしましたが、それ以外にもおススメのコンシーラーの塗り方ポイント3つをご紹介します!
■コンシーラーがシワにならない塗り方のポイント
- 固いコンシーラーを使わない
目の周りには固いコンシーラーを使わない事。固いコンシーラーは夕方にぱさぱさになりやすいので、油分が多い、柔らかいタイプのコンシーラーを選ぶようにしましょう。目の周り専用のコンシーラーがたくさん売られていますので、それらの商品を使うようにましょう。 - コンシーラーを塗った箇所にファンデの重ね塗りをしない
目の周りにコンシーラを塗ったら、その上にファンデーションを重ねるのはやめましょう。厚塗りをすればする程、夕方に崩れやすくなってしまいます。目の周りはコンシーラーだけでカバーするのがおススメです。 - コンシーラーの上にパウダーを塗らない
コンシーラーの後に、ルースパウダーを少し塗り、なじませる方もいらっしゃると思いますが、その際、目のキワまでパウダーを塗るのはやめましょう。目のキワは一番動くので、シワになりやすい! パウダーはもともと塗らないのがベターです。
目元以外へのおススメのコンシーラーの使い方

コンシーラーで小鼻の色ムラも消してみて!
■コンシーラーで小鼻の横の色ムラ消し
まず、小鼻横の色ムラを消してみましょう。ここは、少し赤っぽい方が多いと思いますが、この部分の色ムラをキレイに消すだけで、肌のトーンが整って見える効果があります。
■コンシーラーで口角のくすみ消し

コンシーラーでリップを塗る前に口角のくすみを消してみて!
こうすると色ムラがキレイになるだけではなく、リップラインが整い、きゅっ!と引き締まった口角に見える効果もありますよ!次に塗る口紅も、より美しく仕上がります。
鼻筋を高く見せる コンシーラーの意外な使い方

肌色より明るいコンシーラーを鼻筋と顎先に塗れば、その効果はまるで整形級!
スティックタイプや、パレットタイプのコンシーラーを筆で塗ってから、指で優しくなじませましょう。その効果にきっと驚くはずです!
メイクのお直し時に便利なコンシーラーの使い方
1.目元リムーバーの代用品として
綿棒にコンシーラーを少量とって、なじませると目元のメイク崩れをオフできる
コンシーラーは油分なので、マスカラ汚れと混ざりあい、目元専用のリムーバーや乳液を使わなくても、キレイに汚れを取る事ができるんです!
2.目元のメイク崩れのリタッチに使う

メイク崩れをオフした後は、再度コンシーラーをとって指で優しくなじませる
コンシーラーと綿棒があれば、汚れも落とせて、カバーもできる、一石二鳥のテクニック!
目の下が明るくなると、顔全体のくすみが軽減されるので、ぜひ行ってみて!
【関連記事】