ラッピングの方法/ラッピングの方法

フルーツやお菓子のラッピングやり方!厚紙バスケットの作り方を紹介

フルーツやお菓子などの、ラッピングのやり方をご紹介いたします。いろいろ詰め合わせたい時に便利なのがバスケット(カゴ)を使ったラッピングですが、厚紙で簡単に作ることができます。今回は、厚紙バスケット(カゴ)の作り方を解説!

racss

執筆者:racss

ラッピングの方法・ハンドメイド手芸ガイド

フルーツやお菓子のラッピング…やり方・バスケットの作り方を解説!

フルーツやお菓子のラッピングやり方!

ミニフルーツバスケットのプレゼント

ちょっとだけ果物やお菓子を手渡ししたいとき、大げさに包むのはおかしいけれど、ビニールの手提げ袋に入れるのもなんだか味気ないですね。
厚紙があれば簡単にできるカゴに詰め合わせてみませんか? 不定形のものもゴロゴロせず持ちやすく包むことができます。

 

材料

材料は厚紙とハサミ、ホチキス

材料は厚紙とハサミ、ホチキス

  • A4サイズの厚紙 1枚
  • 細長い厚紙 1枚(4×3cm程度)
  • ハサミ
  • ホチキス
厚紙は大き目の空き箱などから切り取ったものでもOKです。今回はコーンフレークの空き箱を活用しました。
 

厚紙バスケットの作り方

厚紙の両端に切り込みを入れる

厚紙の両端に切り込みを入れる 

1.画像のように厚紙の両端に2本ずつ切り込みを入れます。切込みは厚紙の辺を3等分したあたりに入れます。深さは約6cmです(左右の切り込みは対称の位置に入れます)。
※切り込みの長さや位置によってカゴの底の広さや深さが変わります。
切り込み部分を重ねる

切り込み部分を重ねる

2.切り込み部分を中央にひとつに重ねます。
ホチキスで固定する

ホチキスで固定する

3.重ねた3枚を一緒にホチキスで留めます。しっかり固定するために2ヵ所留めてください。
反対側の端も同じように固定する

反対側の端も同じように固定する

4.反対側の端も同じように留めると舟型のできあがりです。これがバスケットの本体になります。次に持ち手を付けます。
持ち手用に細長く厚紙をカットする

持ち手用に細長く厚紙をカットする

5.持ち手にするために細長く厚紙をカットします。ここでは空き箱の側面を利用しています。サイズは幅4×長さ30cmくらいあれば結構です。
持ち手を本体にホチキスで固定する

持ち手を本体にホチキスで固定する

6.本体に持ち手を留めます。ホチキスで2ヵ所留めるとしっかりします。
カゴの出来上がり

カゴの出来上がり

7.持ち手つきのバスケットができあがりました。今回は内側に空き箱の柄がくるようにしていますが、かわいい柄なら外向きにして見せるのも良いでしょう。
 

厚紙バスケットに上手に詰めるには

内側に包装紙を敷き、持ち手にリボンを巻く

内側に包装紙を敷き、持ち手にリボンを巻く

出来上がったバスケットの中にお好みの包装紙やクッション材を敷いてから中身を詰め合わせます。また、持ち手にはリボンや紐を飾るとかわいらしくなります。

ここでは英字新聞を敷き、ラフィア紐を持ち手にくるくると巻きつけてみました。


例えばここに、バナナ、リンゴ、レモンとのど飴を詰め込めば、風邪ひきさんへお見舞いの差し入れバスケットのできあがり。

大きさの異なるものを詰め合わせるときは、大きいものから順に入れます。その後、空いた隙間に小さい物を入れてください。厚紙バスケットの場合は柔軟性があり、多少の中身のいびつさやふくらみには対応できますので便利です。

中身を入れてからふわりとハンカチやペーパーナプキンなどをかけて目隠ししたり、厚紙バスケット本体にスタンプやイラストでデコレーションしたり、大きさの違う厚紙で作ったりとアレンジも楽しめます。


【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます