キャラメル包み(合わせ包み)のラッピング基本テクニック・コツ
まずは簡単なキャラメル包み(合わせ包み)からマスターしましょう
キャラメル包み(合わせ包み)は、包装紙の基本になる包み方で、簡単にきちんと包むことができます。シールやテープなどでアレンジするのも楽しみですね。
キャラメル包み(合わせ包み)の材料
材料
サイズの決め方
※包装紙のサイズですが、縦は包みたいものの長さ+厚み+1cmを目安にします。横は、横に1周した長さ+3cmあれば安心です。
キャラメル包み(合わせ包み)の包み方とコツ
端を折ります
1.まず包装紙の右端を1cm幅で折っておきます。これは合わせ目をきれいに見せるためで、「化粧折り」と呼ばれています。(紙の大きさが足りない時は折れないこともあります。逆に紙が大きいときは、もっと広い幅で折って調整するということもできます。)
左側をかぶせます
2.包装紙の真ん中に
裏返しに箱を置き、左側をかぶせます。 (※法事など不祝儀のときは左側を上にしなくてはならないので、右から先にかぶせることになります。その場合、1の化粧折りも左側になりますので注意してください。)
右側をかぶせます
3.その上に右側をかぶせ、テープで固定します。今回は包装紙にゆとりがあったので合わせ目が端に来ていますが、箱の中央で合わせるようにするとベストです。また、紙がゆるむと仕上がりがきれいにならないので、ここでしっかり引き締めるのがコツ。
上辺を折ります
4.次に上辺を下向きに折り込みます。(※薄い箱の場合は先に両サイドを折り込むほうがきれいに仕上がります)
左右を折ります
5.両サイドを中央に向けて折り込みます。
下辺を折ります
6.下辺を上に向かって折ります。カジュアルなシーンではこのまま留めて仕上がりとしてもOKです。
合わせ位置を整えます
7.合わせ目が整うように内側に折り込んでから、テープで固定します。反対側も同じようにします。
キャラメル包み(合わせ包み)ができあがり
8.天地を返してキャラメル包み(合わせ包み)ができあがり。きちんと包むことが出来ました。
【関連記事】