年金/年金記録の確認方法・ねんきんネット

マイナンバー制度導入で年金記録問題も解決する?(2ページ目)

政府は2013年3月1日、国民全員に番号を振り、住所や氏名、生年月日、性別、所得金額、年金記録といった個人情報をひとつの番号で一元管理する「マイナンバー」を導入することを決め、関連法案を国会に提出しました。政府は2016年1月からの制度実施を目指していますが、実施された場合、年金はどのように変わるのか、年金の視点から見ていきましょう。

綱川 揚佐

綱川 揚佐

年金 ガイド

金融機関在職中に1級ファイナンシャルプランニング技能士を取得。その後、社会保険労務士や年金アドバイザーを取得。職業訓練講師を経て、年金記録確認第三者委員会に勤務。退職後、社会保険労務士・FP事務所を開業。法人向けの労働相談、就業規則作成に携わる傍ら、年金相談を受けている。

...続きを読む

マイナンバーで年金記録問題は解決する?

マイナンバーで年金記録問題は解決?

マイナンバーで年金記録問題は解決?

現在、すべての年金記録は複数ある年金制度のどれに加入していても「基礎年金番号」というひとつの番号で管理されることになっています。

確かに、基礎年金番号制度によって年金記録の間違いは大幅に減りました。将来、マイナンバーが基礎年金番号の情報を引き継ぐ形となるでしょうから、今後、以前に起こったような大規模な年金記録問題が起こるとは考えにくいところです。しかし、5000万件と言われる持ち主の特定できない過去の年金記録が問題となり、今でもそのすべてが持ち主の元へ返されたわけではありません。マイナンバー制度を活用しても、持ち主不明の年金記録を特定の個人に結びつけることは、難しいと考えざるを得ません。現在も持ち主捜しが続けられている年金記録問題ですが、こちらをマイナンバー制度で解決するのは、あまり期待しない方がよさそうです。


【関連記事】
年金を受け取る手続と注意点を確認しよう。
いろんな年金記録の確認方法
年金手帳の見方、使い方
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます