産後の基礎知識/産後の生活

出産直後の養生って?産後の母親との過ごし方・重要性

出産したらラクに…なるわけではないのが、産後。出産直後の母親には、身体・心・生活といった様々な面で、大きな変化が起きています。今回は、男性にもぜひ知ってもらいたい「産褥期(さんじょくき)」について、その重要性と過ごし方を取り上げます。

執筆者:丑田 香澄

出産はゴールではない

産後の母親の養生を解説

出産したその日から始まる、赤ちゃんとの暮らし

「出産の痛みが不安」「ベビー用品は何を揃えよう?」など、初めて赤ちゃんを迎える妊婦さんにとって、「出産」「育児」の話題は身近なもの。じゃあ出産直後の生活って?というと、よく分からない。「まずは出産。あとのことは産まれてみてから」と考えていませんか?

出産という目の前の大仕事に意識を向けるのは当然ですが、出産はゴールではなく、むしろ始まり。身体が大きくダメージを受けた状態で、すぐに育児が始まります。「妊娠中から知っていたら……」とならないためにも、そして、最適な形で赤ちゃんとの新しい生活を歩めるよう、出産直後の時期についてお伝えします。
   

出産直後の母親にはどんな変化が?

出産直後の母親にはどんな変化が訪れているのか、「身体」「心」「生活」の3点から見てみましょう。

■身体
身重から身軽に!と思いがちですが、赤ちゃんや胎盤が出たあとの母体は、相当なダメージを受けています。骨盤は緩み、身体のあちこちが痛む。体内からの出血も当分続きます。私自身、身体を起こすだけでもしんどく、フラフラでした。

■心
ワケもなくイライラ、メソメソ。または気分がハイに。出産により身体の中のホルモンバランスが急激に変化し、精神的にも不安定になるのが産後です。母乳のこと、赤ちゃんのこと、周囲の態度などに一喜一憂しがち。この時期における気持ちのアップダウンは、全く特別なことではありません。また、これってうつ?と思った時は、「マタニティーブルーズ」といわれる多くの母親が経験するものと、診療が必要な「産後うつ」の違いを知っておくことも大切です。(※参考記事「産後うつとマタニティーブルーズ」

■生活
心身が安定しない状態で、赤ちゃんとの生活が始まります。数時間おきに授乳、おむつ替え、抱っこなどが続く初期の育児は、まさに24時間体制。寝不足の上、赤ちゃんが泣きやまなかったりすると、ふにゃふにゃの我が子を前に途方に暮れることも。さらに、出産直後は赤ちゃんを外に連れ出せないため、急に家に籠もる毎日に。「気分転換の外出もできない」「話し相手がいなくて孤独」「初めての育児がこの方法で良いのか不安」などナーバスになることも多い時期です。


こうして大きな変化が起きる時期に、母親に我慢を強いることは決して望ましくありません。産後うつは1割以上の母親に起こると言われ、児童虐待による死亡例も0歳児が最多。夫婦仲に危機が訪れるとされるタイミングも産後です。赤ちゃんを迎える新生活の第一歩を、当事者である夫婦や周囲がきちんと知り、母親が無理しすぎず心身を回復させられるよう、丁寧に目を向けることが大切です。
 

産褥期(さんじょくき)の養生はなぜ大事?

「産褥期(さんじょくき)」という言葉を知っていますか。これは、妊娠・出産によって変化した母親の身体が、妊娠前の状態に戻るまでの6~8週間のこと。難しい漢字ですが、「褥」=「布団」の意味。昔から、母親は産後約1ヶ月間は布団を敷きっぱなしにして横になり、身体をしっかり休める必要があると言われてきました。

ところが、「出産は病気じゃないし」「私は元気だから大丈夫」と、産後すぐに張り切って動こうとする人もたくさんいるのが実状。かつては親世代から「とにかく安静に」と伝えられていたのに対し、最近は里帰りをしないケースも増え、「産褥期?何のコト?」という声も少なくありません。

一つの大きな区切りである出産を終え、興奮状態の産後。気合いでカバーできる!と過信しがち。でも、早くから無理して動き回ると、やはり心身にガタがくるようです。本人に自覚がなくても、もともと病後に近いようなデリケートな状態。そこに過労が加わることで抵抗力が落ち、緊急入院に……などの話を、しばしば耳にします。個人差があると思われるかもしれませんが、母体が傷ついているのは皆同じ。ダメージが目に見えないため、つい軽視しますが、骨盤まわりの回復や出血が落ち着くのも、産後約1ヶ月といわれます。

今は、血栓症などの問題から、多少は身体を動かすことが望ましいとされるそうですが、それでも絶対に無理は禁物。体力・気力の回復に努めることは、その後の生活や育児につながる、母親の大事な仕事です。また、赤ちゃんは寝ているし、横になってもヒマだから……と携帯やTVが欠かせない人も多いよう。日常生活にスマホとPCが定着している私自身、その気持ちはよく分かりますが、目や神経を使って疲れがたまり、身体の回復が遅れることも。視力が悪くなる場合もあるそうです(※参考記事「産後と視力」)。本当の意味で、しっかり「休む」ことを考えたいものです。
 

産後の母親はお姫様⁉

出産直後の母親との過ごし方を解説

オープンで風通しの良い産後の環境作りを!

海外では、「出産直後の女性は、お姫様だと思え」という言葉があるとか。傷ついた身体に慣れない育児、睡眠不足と重なると、精神も弱って当然。この事実を知らないと、当人も周囲も戸惑い、「可愛い赤ちゃんを前に、なぜ鬱々と?」「どうして妻は、こんなに怒りっぽくなってしまったのだろう?」となりかねません。でも、心身共にもろい特別な時期、という認識が広まれば、出産直後の母親が不用意な言葉で傷つけられることも減るかもしれません。

「産褥期、一人きりで乗り切れると思わない!」ということ、少しは伝わったでしょうか?
それでも、短期間だし我慢、と思ってしまう人もいるかと思います。けれど、赤ちゃんにとって命のはじまりの光景が、母親の泣いている姿というのは悲しい。また、私自身そうでしたが、一人だと深刻に捉えがちなことも、「この泣き声、元気に生まれてきた証拠だね!」などと声をかけてもらうことで、同じ状況も苦と思わなくなり、赤ちゃんにニコニコと笑いかける余裕がうまれるなど、この時期に誰かを頼ることは本当に大切だと感じます。

「子どもは社会の宝」といわれてきましたが、子育てはみんなでするもの、くらいの気持ちで、周囲に協力を求めてみましょう。夫や親など身内で無理をする、というだけではなく、地域、民間サービス、医療従事者など、風通しの良い産後の環境作りができると良いですね。

【関連記事】 
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※妊娠中の症状には個人差があります。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。体の不調を感じた場合は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます