家財の金額の評価は?
もちろん、持ち家の人も火災保険に加入していて、住宅物件であれば家財に火災保険を付帯するケースがあると思います。
では、家財の保険金額(契約金額)は今いくらになっているか分かりますか? また、なぜその保険金額になっているの分かっていますか? 答えられない人は結構多いと思います。そんな、意外と分かっていない家財の保険金額の評価について解説します。
火災保険の建物と家財の評価方法の違い
住宅物件の場合には、主な保険目的は建物と家財です。賃貸物件なら家財が中心になりますが、最初に建物と家財の保険金額の評価方法についてみていきましょう。建物・家財ともに再調達価額(新価額、新品の金額)及び時価額による評価方法があります。但し、昨今の火災保険はほとんど再調達価額(新価額)ベースの保険が中心です。
住宅火災保険や住宅総合保険などで時価設定している場合などを除くと、再調達価額が基準になっていると考えてOKです。賃貸物件の場合であれば、近年はまず再調達価額基準だと思ってください。
建物の場合には以下の2つの方法があります。
- 建築費倍率法
- 新築費単価法
比較的分かりやすいですね。家財の場合ですが、基準は購入金額というのがなんとなくイメージできますが、どのように評価するのかを次にみていきましょう。
家財の火災保険の保険金額の評価方法
火災保険における家財の評価も、建物同様、2通りの方法があります。- 所有する家財を積算して評価方法
- 世帯主年齢と家族構成から標準的な評価額を算出する方法
参考までにあいおいニッセイ同和損保の家財の評価表をみてください。
>>次のページでは例外に該当するもの、家財の注意点などについて解説します。