保育士/保育士試験・資格について

保育士資格を取得するには二つの方法があります(2ページ目)

保育士は、国家資格です。資格を取得するには二つの方法があります。ひとつは、保育士養成課程のある専門学校・短大・大学などに進学し、卒業と同時に取得する。もうひとつは、保育士試験を受験し合格する。保育士試験の受験資格についても取り上げます。

ながみね あき

執筆者:ながみね あき

保育士試験ガイド

保育士試験には筆記試験と実技試験がある


保育士試験の方法、科目などについて。(2013年現在)

試験は、年一回。筆記試験(8月)と実技試験(10月)があります。

筆記試験は、全部で 8科目。マークシート方式です。
科目名を以下に記しておきます。

(1)保育原理
(2)教育原理及び社会的養護
(3)児童家庭福祉
(4)社会福祉
(5)保育の心理学
(6)子どもの保健
(7)子どもの食と栄養   
(8)保育実習理論
 

実技試験は、3分野から2分野を選択(受験申請時)。2分野とも合格することで実技試験に合格、となります。
3分野とは、以下の通りです。

(1)音楽表現に関する技術
(2)造形表現に関する技術
(3)言語表現に関する技術


これらの全科目に、3年以内に合格すると、資格試験に合格!となります。
3年以内という猶予がありますが、これは1科目ごとに、それぞれ合格から3年間は試験が免除されるという仕組みです。
ですから、なかなか合格できない科目があって毎年トライしているうちに、最初に合格した科目が3年を過ぎてしまい、再受験しなければならない、ということも起こります。
また、実技試験は、筆記試験をすべて合格した後で、受験することになっています。実技試験の合格まで全てを含めて、3年以内という決まりです。

実技試験の具体的な内容は以下のとおりです。(2012年現在)

・音楽表現に関する技術 
童謡の弾き歌い(ピアノやギターで伴奏しながら歌う)。
課題曲2曲が予め出題され、2曲を演奏します。

・造形表現に関する技術
絵画制作。試験当日に出題された課題で45分間で色鉛筆で描く。
『保育所での子どもたちと保育士との活動の一場面を表現する』という出題が、近年、続いています。

・言語表現に関する技術
自分の前にいる20人程度のクラスの幼児に、集中して話を聞かせる時間という想定のもとに、3分間、おはなしをします。題材は童話・昔話等、自由です。

いかがでしょう?
誰でも受験できるとはいえ、やはり保育士は専門職。勉強は一筋縄ではいかないのですね。
『保育士』について、さらに詳しく知りたくなってきましたね!
これからさまざまなテーマで、保育士について取り上げていきたいと思います。

参考: 社団法人 保育士養成協議会 WEB
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます