菜の花と溶き卵のお味噌汁レシピ
最近ではパスタなど和食以外の料理にもよく登場するようになりましたが、菜の花を使った料理といえば、お浸しや、辛し和えのような和え物が一般的ですよね。
けれども今回は、その菜の花をお味噌汁に使って、春らしい汁物を作りたいと思います。卵と合わせて、彩りもよく、ちょっと贅沢なお味噌汁が出来上がります。
けれども今回は、その菜の花をお味噌汁に使って、春らしい汁物を作りたいと思います。卵と合わせて、彩りもよく、ちょっと贅沢なお味噌汁が出来上がります。
菜の花と溶き卵のお味噌汁の材料(3~4人前)
菜の花と溶き卵のお味噌汁の作り方・手順
菜の花と溶き卵のお味噌汁の作り方
1:材料を用意する

菜の花のお味噌汁に使う材料は、菜の花・卵・油揚げ、この3つです。
菜の花は食べやすい長さに切り分け、油揚げは短冊切りにします。
油揚げは上品な味の仕上がりにしたいとき以外は、特に油抜きをする必要もないので、お好みで行ってください。菜の花は食べやすい長さに切り分け、油揚げは短冊切りにします。
2:菜の花は別ゆでする

鍋に塩(分量外)を加えた湯を沸かし、菜の花をゆでます(太いものなら1分半、細いものなら1分弱くらいが目安となります)。
菜の花は非常にゆで加減が難しい野菜です。油断するとすぐくたくたに柔らかくなってしまいます。ですので、菜の花はお味噌汁のだしに直接入れて火を通すのではなく、別ゆでしたものを温かいお味噌汁と合わせます。3:ゆで上がった菜の花は椀に入れておく

ゆで上がった菜の花は、すぐに冷水に取ります。冷めたら両手でぎゅっときつく水気をしぼって、椀の中に盛り付けておきます。
4:お味噌汁を仕上げる

鍋に分量のだしを入れて沸かし、沸いてきたら油揚げを加えて温め、味噌を溶き入れます。
お味噌汁が沸いてきたら、容器に溶きほぐしておいた卵を鍋肌から流し入れ、一呼吸おいて全体を底からやさしくかき混ぜます。
お味噌汁が沸いてきたら、容器に溶きほぐしておいた卵を鍋肌から流し入れ、一呼吸おいて全体を底からやさしくかき混ぜます。
5:お味噌汁を椀にそそいで盛り付ける

先ほど用意した菜の花が入った椀に、沸騰直前まで熱々にしたお味噌汁の汁を注ぎ入れ、ひと混ぜして完成です。
ガイドのワンポイントアドバイス
菜の花を別ゆでするのが少しだけ面倒ですが、沸いただしに直接菜の花を入れて火を通してしまうと、必ずといっていいほど菜の花に火が入りすぎてしまいます。菜の花を太さに合わせて、ほどよい食感が残るように別ゆでするのがなによりのポイントです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。