気分が良い時も、悪い時も、それは単に脳内環境の反映に過ぎませんが、それには脳内神経伝達物質が大きな役割を果たしています
心の調子をいつも「ほど良い状態」に保つのは、簡単なようでなかなか難しいものです。もしもそれを達成できたら、いわゆる悟りを開いたことになるのかもしれません。実際には、人間が生きていく上で、イライラやムシャクシャのタネは本当に至る所にあります。
例えば、朝一番の仕事が一段落してコーヒータイムを満喫しているときに、仲が良くない誰かが、あれをしろ、これをしろと、急に指示してきたら、朝の幸せな気持ちもあっという間に壊れてしまうでしょう。ただ、こんなちょっとした出来事で、あまりに強い苛立ちを頻繁に感じてしまう場合は少し問題です。
そんな時は往々にして、脳内環境に何かしらの問題が起こっているもの。実は人間の心の調子には、「脳内神経伝達物質」が、大きく関わっています。
今回は、あなたの心の調子を言わば決めてしまう、脳内神経伝達物質について詳しく解説します。
脳内で情報伝達をする「脳内神経伝達物質」
脳内神経伝達物質とは、その名の通り、脳内で神経細胞が他の神経細胞へ情報を伝達するための物質。そのプロセスを述べる前に、まず、神経細胞の形状を説明しましょう。
神経細胞は、視覚的には球根部を持つ細長い草の茎のようなものです。その球根部にあたる「シナプス」と呼ばれる部分で情報伝達が行なわれます。
その情報伝達の具体的な流れですが、まず神経細胞のシナプスから次の神経細胞までの隙間に神経伝達物質が放出されます。その神経伝達物質が、その隙間を通って、相手の膜へたどりつく事で、その神経細胞から相手の神経細胞へ情報が伝達されます。
この脳内神経伝達物質には、実にさまざまな物質があり、既に数百の物質が知られています。しかし、そのなかで精神病理に特に関与していると、一般に、みなされているものは、かなり限られています。具体的には、ドーパミン、ノルアドレナリン、アセチルコリン、セロトニン、そして、GABAなどです。
脳内環境を調節する脳内神経伝達物質
次に脳内神経伝達物質がいかに脳内環境を調節するかを説明いたします。
神経細胞間の情報伝達は、神経細胞の末端から放出された神経伝達物質が、相手の膜にあるレセプターに結合する事でなされます。その際、相手の膜へ無事、たどりついた神経伝達物質の量によって、神経細胞間を流れていくシグナルの強度は、おおまかに決まります。
神経細胞の末端から放出された神経伝達物質は、相手の膜にたどりつくまで、さまざまなメカニズムで、その量が調節されます。少しくだけた表現で解説すると、例えば、相手の膜にたどりつくまでに、元の神経細胞へ無理やり戻されてしまう場合もあれば、放出された途端、酵素で分解されてしまう場合もあります。さらに、せっかく相手の膜にたどりついたのに、そこにあるレセプターの数が減らされていて、結合できるレセプターが見つからない場合だってあります。
もしも何らかの原因で、こうした調節に何らかの支障が生じてしまうと、神経細胞間を流れていくシグナルの強度が通常より強過ぎたり、弱過ぎてしまい、結果的に、これらの神経細胞から構成される神経系全体の活動が過剰あるいは過小になり、病的な精神症状が出現しやすくなります。
具体例として、統合失調症では、ドーパミン作動性の神経系が過剰に活動している事が、その特徴的症状である幻覚や妄想などの出現に大きく関与しています。反対に、パーキンソン病では、ドーパミン作動性の神経路に何らかの変性が生じている事が病気の大きな原因である事が分かっています。
脳内神経伝達物質の役割と関連する心の病気
代表的な脳内神経伝達物質の役割と、関連する心の病気を以下にまとめます。
ドーパミンが介する神経路は、感情や運動の制御など、脳内で様々な役割を担っています。関連する疾患としては、まず、ドーパミン系が過剰に作動する事が大きな病因である「統合失調症」。 反対に、ドーパミン系が作動しにくくなっているために、歩行が小刻みになるなど、特徴的な運動症状が現われてくる「パーキンソン病」。さらに、「うつ病」ではドーパミン系の活性が低下する事がある事も知られています。
■セロトニン
「うつ病」に関連深い脳内神経伝達物質。抗うつ薬のなかでもSSRIは基本的にセロトニンの働きを強める物質です。 このSSRIとは選択的セロトニン再吸収抑制薬の略語で、この名称は、そのまま治療薬の薬理作用を表わしています。まず再吸収とは、上記で触れた、脳内神経伝達物質が元の神経細胞へ戻されるプロセスの事。このプロセスが抑制されるという事は、セロトニンが相手の膜へ到達しやすくなり、セロトニン系の活動がよりアクティブになります。また、選択的という語は、セロトニンを情報伝達物質とする神経細胞に対して、選択的に作用するという意味合いです。
■ノルアドレナリン
セロトニン同様、「うつ病」に関連する脳内神経伝達物質です。抗うつ薬の中には、ノルアドレナリンによる神経伝達を促進させる薬理作用を持つものがあります。また、ノルアドレナリンのレセプターに作用する薬にも、抗うつ効果がある事から、ノルアドレナリンを介する神経路も、うつ病に関与している事が分かります。
■GABA
アミノ酸の一種で、一見、栄養素のようでありますが、実は脳の活動をスローダウンさせる作用があります。代表的な睡眠導入剤であるベンゾジアゼピン系の治療薬は、このGABAのレセプターに作用して、GABAの働きを強める事で、脳の働きをスローダウンさせて、眠気をもたらします。
■アセチルコリン
関連する代表的な疾患としては、「アルツハイマー型の認知症」がよく知られています。アルツハイマー型の認知症では、アセチルコリンで作動する神経細胞に何らかの変性が生じている事が分かっています。その治療薬を開発するため、脳内でアセチルコリンのレセプターに作用する物質は現在、広く研究されています。
以上でも少し解説した通り、新しい治療薬は、うつ病など心の病気の本態を解明する上で重要な手掛かりになっています。反対に、心の病気の本態が今より解明されれば、より効果的な治療薬が開発される、といった具合に、心の病気の解明と、その治療薬の開発には互いに相乗効果があるのです。科学の進歩が加速的な今日では、近い将来、今より効果的な治療薬が出てくることは、ほぼ確実だと思います。
今回はかなり専門的に話になりましたが、脳内神経伝達物質の存在を理解することは大切です。心の病気の原因を、本人の心の弱さや性格の問題に帰するのではなく、科学的な立場から客観的に捉えられるようになるでしょう。脳内神経伝達物質は、心の病気の最も重要な基礎知識の一つであることを、皆さま、是非、頭の片隅に置いておいて下さい。