投資信託/投資信託の運用はここがポイント

投資信託の売却の判断はどうやってする?(2ページ目)

投資ビギナーによくある悩みに「買った投資信託をもう売ったほうが良いのかどうか迷っている」というのがあります。その理由をあげると、相場が上がったから、もしくは下がったから、または、他の商品のほうが良さそう、値動きが気になってしょうがない、など。そんな悩めるときの判断方法についてご説明します。

執筆者:村岡 里香

  • Comment Page Icon

ファンドの運用成績が長期間ベンチマークに負けている……

この他、純資産の減少傾向が続くファンド、一時的なブームを追いかけるタイプのファンドなども乗り換えるべき対象になります。

より低コストで使いやすいファンドがあれば早めに交換!一時のブームに乗るファンドや純資産が大幅減少のファンドも売却の対象に

「すすめられた投資信託を買ったけど、運用成績が悪いので乗り換えた方が良いのでは」そんな悩みを持つ人は、保有するファンドの月次レポートを確認し、ベンチマークの運用成績と比較してみましょう。

ファンドの運用成績の良しあしは、市場の平均をあらわすベンチマークと比較してどうなのかで決まります。たとえ値下がりしていても、ベンチマーク以上の運用成績をあげていれば、そのファンドは優秀といえるのです。

運用のプロが銘柄選定によってベンチマーク以上の成果を目指すアクティブファンドの場合、運用の維持費である信託報酬がインデックスファンドより高めなこともあり、ベンチマークを下回っているものも少なくありません。もし保有するファンドが長期にわたりそうであれば、あらためて投資対象や運用手法を吟味し、「今からでもこのファンドを買いたいか?」を自分に問いかけてみましょう。いや、他のファンドを選ぶ、と考えるならファンドの乗り換えを検討するべき。

次はすすめられるままではなく、自分の行いたい運用スタイルを明確にし、できるだけ低コストで内容のわかりやすいファンドを選ぶようにしましょう。

リスクを背負いすぎているかも?

「どうしても相場が気になって……」という人は、自分の許容範囲を超えるリスクを背負っている可能性があります。自分に合った資産配分にするには、株式比率を変えることで調整すればよい、という考え方があります。ローリスクローリターンな運用を行いたい場合は株式比率を小さく、ハイリスクハイリターンな運用を行いたい場合は株式比率を大きくするというわけです。

たとえば、こちらには、低コストインデックスファンドのSMTインデックスシリーズの組み合わせが3タイプ挙げられています。安定運用型、ベーシック運用型、積極運用型の中で、あなたの現在の資産配分はどのタイプに近いでしょうか?そのリスクの大きさやリターンの大きさは自分に合っているでしょうか?もっと安定的な運用を目指したい、ということなら、資産ごとのリスク・リターンの大きさのグラフを参考に、株式比率を下げて債券比率をアップさせることで、じっくり保有できる適切な資産配分を検討してはいかがでしょう。

長期の視点を忘れずに

そもそも「何のために投資しているのか?」が明確でないと、ゴールの見えない運用になり、目先の値動きに振り回されてしてしまう傾向があります。まずは、自分の投資目的を明確にしておくことが大切。10年、20年、30年後の自分の未来のためにお金を働きに出すのが資産運用ですので、長期の視点を忘れずに、じっくりと資産の成長を楽しみましょう。

【関連記事】
投資信託の高値づかみを避ける方法とは?
投資信託の売却の流れとポイント
投資信託を解約するタイミングとは?
覚えておきたい! 投資信託売却時の注意点

【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/11/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます