食育/食育アドバイス

咀嚼(よく噛むこと)はなぜ必要?(2ページ目)

咀嚼はなぜ必要なのでしょうか? どうすれば子どもがしっかりと噛むようになるのかヒントを紹介します。

執筆者:米倉 かな

早食いするとどうなるの?

では、よく噛まずに早食いをすると、どういうことが起こる可能性があるのでしょうか?
  • 顎が鍛えられず小さくなり、歯並びが悪くなりやすい
  • あごのラインが弛み、二重顎になりやすい
  • 口でほとんど消化させずに胃に送り込むことで消化に負担がかかり、消化不良を起こしやすい
  • 一番大きな免疫系がある小腸に未消化物があると、デリケート小腸の膜が傷つきやすく、アレルギーを起こしやすい
  • 脳の発達のチャンスを逃す
など、実は噛まないデメリットはかなり大きいと感じられます。とはいえ忙しくてつい「早く食べなさい」と言ってしまったり、「よく噛みなさい」と言うのに全然噛まずにすぐ飲み込む……と悩んでいらっしゃる方も多いかもしれません。いままでちゃんと咀嚼させていなかった……と思うかもしれませんが、落ち込む必要はありません。今から気をつければ問題なし! メリハリが大切になりますので、普段意識していれば、たまには手抜きしても大丈夫です。毎日の育児の中で更にストレスを感じるのはよくありませんので、楽しく実践していきましょう。

子どもに噛む事(咀嚼)をさせるには

咀嚼2

野菜をいろんな形に切り、子どもに盛り付けてもらってもいいですね

では、どうすればしっかりと咀嚼するようになるのでしょうか? 咀嚼しない理由は咀嚼しなくても食べられる食材にあるといえます。パン、麺、柔らかく調理したものなど現代は噛まずに食べられるものがありふれています。まずは咀嚼しないと食べられない硬いもの(米などの粒食・根菜など)を選ぶ、野菜も繊維を残すような切り方をするなど、わざと咀嚼させるような食材、調理を意識することで自然と噛む回数も増えていきます。また、ながら食いも咀嚼回数を減らす大きな要因になります。できればお食事中はテレビなどを消して、食事に集中させた方がよいといえますね。

一番大切なのは親がお手本となること

子どもはマネの天才だと感じませんか? 特に料理を意識しなくても、パパやママから率先してモグモグと楽しそうに食べることで、子どもはそれをマネします。「噛むのよ」と見張るのではなく、一緒に楽しくモグモグとするだけで子どもの健康は大きく変わりますので、お食事の時間はできればゆっくりと楽しいものにしてきたいですね。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で食育関連の書籍を見るAmazon で食育関連の商品を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます