揚げ栗
秋の楽しみといえば、栗! 今回は、渋皮の苦味がちょっと良い感じの、揚げ栗のご紹介です。面倒な渋皮を剥かずに素揚げして塩を振ります。渋皮は香ばしく、栗はほっこり甘く美味しく感じられます。そのままおやつとしても、お酒やワインの簡単なおつまみにもおすすめです。どうぞお試しください。
揚げ栗の材料(作りやすい分量)
揚げ栗の作り方・手順
揚げ栗
1:栗を湯に浸けて柔らかくする

栗は湯に30分ほど浸けて、鬼皮をやわらかくします。又は熱湯で5分ほど茹でると鬼皮がやわらかくなり剥きやすいです。
2:鬼皮を剥き、渋皮に包まれた栗

固い鬼皮を剥ます。渋皮は剥かずにそのまま使います。
3:150~160度でゆっくりと揚げる

天ぷら油を150~160度くらいの温度でゆっくりと揚げます。高温だと中までほっこりと揚がりません。
4:揚がったら塩を振る

揚がったら熱いうちに塩を振ります。
5:揚げ栗のでき上がり

塩味の渋皮が香ばしく、中の栗はほっこり甘い揚げ栗のでき上がりです。
6:甘酸っぱいタレに絡めた揚げ栗

5~6個を渋皮まで剥き素揚げし、甘酸っぱいタレに絡めた一品です。フライパンに砂糖大さじ3、水大さじ1、醤油と酢各小さじ1/2ずつ入れ、中火にかけ泡が大きくなってきたら、揚げた栗を入れて絡めます。渋皮がないので子供にも喜ばれます。
ガイドのワンポイントアドバイス
栗にもいろんな種類があります。地栗も美味しいですが、できるだけ粒が大きくそろったものを選びましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。