DTM・デジタルレコーディング/DTM基礎知識

iPhone5で大きく進化するiOS DTM(2ページ目)

2012年9月21日、iPhone5が発売になりました。LTEに対応したり、テザリングが可能になったりと話題がいっぱいのiPhone5ですが、DTMにとって、何か変わったことはあるのでしょうか?

大きな問題になるのが、DOCK端子が変わったこと

Lightning

DOCK端子が8ピンの小さなものに変更された

iPhoneのDTM活用において、最大の変化点といえるのはDOCK端子の仕様が変わったことです。

2003年からこれまでの間、ずっと使われてきた30ピンのDOCK端子を廃止、まったく新たな仕様の8ピンの端子に変更になったのです。Lightningという名称なんだそうですが、これによってこれまで多数あったDOCK端子接続の周辺機器がすべて使えなくなってしまうのです。

とはいえ、完全に無駄になるというわけではなさそうです。2012年10月発売予定のLightning-30ピンアダプタなるものを利用することで、これまでの機材も使えるとのこと。ただ、まだ検証していないので、本当にすべて大丈夫なのかは分かりませんが、おそらくは大丈夫でしょう。

もともと30ピンの信号の中身としては、オーディオのアナログ入出力とビデオのコンポーネント及びコンポジット出力、デジタル系ではUSBとFireWire、そして3.3V、5V、12Vの電源が出ていたわけですが、今回は電源とUSBに絞った模様です。

Lightning-30ピンアダプタ

Lightning-30ピンアダプタ

一方、CoreAudioやCoreMIDIを使うDTM系のデバイスはどれもUSBでの接続となっていたので、おそらく影響はないと思われます。

ただ、ちょっと気になっていたのがアナログの出力。DTM機材ではあまりありませんが、DOCKスピーカーなどはその大半がアナログ接続になっていたので……。ただし、これについてもアップルがコメントを出しており、Lightning-30ピンアダプタでサポートするとのこと。おそらくこの小さなアダプタ内部にDACなどの回路を搭載するということなのでしょう。

これで音質に問題が出ないのかなど、興味のあるところではありますが、アダプタが登場し次第、いろいろと使ってみたいところです。

【関連記事】
DOCK仕様変更のiPhone5が登場で、iPhone DTMはどう変わるの?

あわせて読みたい

あなたにオススメ