ストレス/年代別・世代間のストレス

35歳限界説を嘆く前に知るべきミドルエイジの能力

転職や結婚で囁かれる「35歳限界説」。しかし、ミドルエイジだからこそ発揮できる知能の使い道を知っている人は、いたずらに年齢を怖れません。「もう若くない」と溜息をつく前に、今だからこそできるミドルエイジの生き方のヒントをお伝えします。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

「35歳限界説」に不安になっていませんか? 

middleage1

30代半ばに近づく頃から意識し始める「年齢のこと」

31、32歳ごろまではバリバリ働き遊び、自分の限界など感じないで突っ走ってきたのに、33歳の声を聞く途端に自分がもう若くない気がして焦る・・・・・・こんな気持ちに心当たりのある人は多いと思います。

「もう若くない」と感じると、容姿や体力だけでなく、知性や魅力まで衰えていくような気がしてしまうものです。巷には「35歳限界説」という伝説があり、「35歳を過ぎると転職がキビしくなるよ」「35歳を過ぎると結婚話もなくなるんだって」という噂がまことしやかに囁かれています。こうした話を聞くと、ますますあせりに拍車がかかってしまうでしょう。

しかし、人間の可能性は、年齢に比例して下降するほど単純なものではありません。ことに知性に関しては、ミドルエイジだからこそ生かせるものがあります。それが「結晶性知能」です。
 

「流動性」と「結晶性」の2つの知能 

middleage6

若いほど爆発的な吸収力で新しい物事を覚えていく

1960年代、アメリカの心理学者ホーンとキャッテルは、人間には2種類の知能、すなわち「流動性知能」と「結晶性知能」があると説きました。流動性知能とは、新しいことを覚えたり、問題を推理したり解決したりする知能であり、生まれつきの能力に強く関係します。

たとえば、若い人ほど新しい技術やテクニックをすぐに覚え、あっという間に上達したりします。私も、小学生の息子にデジタル機器のリモコンやコントローラーを渡すと、見る見るうちに目新しい機能を次々に掘り出していくので、舌を巻いています。この流動性知識は、20歳くらいまではぐんぐん伸びていきますが、その後は年齢とともに下降していくとされています。

一方、結晶性知能は、過去に蓄積した知識や判断力や技能を使って、日常生活に応用していく能力です。たとえば、新しい場面や困難な場面に直面したときに、過去の経験を生かして対処したり、蓄えてきた知恵を使って切り抜けたりするときに使えます。流動性知能が20歳ごろから下降していくのに対し、この能力はその後も60歳くらいまで上昇し続けていきます。
 

若手が活躍する業界に多い問題とは?

middleage3

若手社員が得意なこと、苦手なこととは?

このように、人間の知能には2つの力があり、たとえ年齢とともに新しいことを覚え、問題を解くスピードが落ちていると感じても、がっかりする必要はないのです。流動性知能では若者に負けても、結晶性知能を使う場面で若者には真似できないパワーを発揮できるからです。

たとえば、最先端の情報や技術を扱うITやコンテンツ、デザイン制作などの業界では、新しいことを覚えてすぐに実践する流動性知能を生かす仕事が多いため、20代、30代の若手が中心となって活躍しています(そのため、これらの業界では「35歳限界説」が頻繁に囁かれています)。

ところが、若手は新しい技術を理解、体得して新しい物やアイデアを生み出す力には長けていても、過去の経験を生かしてトラブルを回避、対処したり、人間関係をまとめて調整する状況では、うまく対処できずに問題がこじれてしまうことがよくあります。そのため、若手中心の会社ではトラブル対処に手を焼き、意外にも人間関係がギスギスし、ストレスフルな環境がよく見られます。
 
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます