万能調味料 梅びしお
「梅びしお」はアツアツのご飯の添えても、お菓子作りにも使える調味料。甘すぎず塩辛すぎずです。梅あんかけ、梅肉あえ、細巻きなどのお惣菜に、またジャムのように使ってトーストやロールケーキなどにも使えます。少し多めに作っておくと重宝しますのでぜひお試しください。冷蔵庫で半年ほど持ちます。
梅びしおの材料(出来上がり量 約300g)
梅びしおの作り方・手順
梅びしお
1:梅を水につけて、塩抜きする

梅干は2~3回水を替えて、8時間ほど塩抜きをします。
2:種を取り、梅肉の重さを量る

水気を切って種をとりのぞきます。砂糖の分量を量るため、梅肉の重さを量ります。
3:ステックミキサーで滑らかにつぶす

鍋に梅肉を入れてステックミキサーで滑らかにします。弱火にかけます。
面倒でなかったら裏ごしをお勧めします。
面倒でなかったら裏ごしをお勧めします。
4:砂糖を加え、混ぜながら弱火で20分煮る

砂糖は梅肉の30%を2回くらいに分けて加えます。混ぜながら弱火で20分ほど煮ます。
5:みりん大さじ1を加える

みりん大さじ1を加えます。火加減は弱火です。
6:ジャム状になったら火を止める

つやよくジャム状になっています。火を止めて出来上がりです。
7:ご飯にも、パンにもおすすめです。

炊き立てのご飯はもちろん、トーストパンやサンドイッチにも「梅びしお」は、おすすめです。
ガイドのワンポイントアドバイス
白梅干(赤紫蘇に漬けていない梅干)、赤梅干どちらでも作れます。今回は白梅干を使っています。加える砂糖の分量は多くても50%までにしましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。