塩麹と納豆で作る「塩納豆」!柔らかい風味の塩納豆は絶品!
米麹に塩と水を加えて、常温で2週間ほど熟成させると、今話題の『塩麹』ができあがります。野菜や魚、肉を漬けるだけでなく、煮物や炒め物の調味料としても使えます。今日は、超簡単な『塩納豆』の作り方を紹介します。塩納豆は山形県庄内地方で古くから食べられてきた郷土料理です。甘酒を使っても作れるのですが、塩麹を使うと甘味が抑えられ、やわらかい風味の塩納豆になります。※塩麹はこちらのレシピで作りました。→麹と味噌の専門店 白糀製造元「佐藤糀屋」塩納豆の材料(2人分)
塩納豆の作り方・手順
塩麹で塩納豆を作る
1:塩麹

麹100g、塩30g、水120mlを混ぜて常温で保存。画像は仕込んでから2週間後の塩こうじ。
塩こうじは市販のものでかまいません
塩こうじは市販のものでかまいません
2:納豆、納豆昆布、塩麹をあわせる

納豆、納豆昆布、塩麹をあわせる。
塩麹の量は味見しながら加減してください
3:混ぜる

箸で混ぜる。
4:出来上がり

これで完成!
5:熱々ご飯の上にのせて食べる

炊きたてご飯の上にのせて食べれば最高!