手紙の書き方・文例/手紙の書き方・文例関連情報

それ間違いです!会話や手紙でよく使う慣用句

会話や手紙の中でも、慣用句や四字熟語を用いることも多いものです。話がより具体的になったり、深みが出たりという良さもありますが、それだけに間違った使い方をしてしまっては、うまく伝わらないどころか、意味がまったく正反対だったなどという失敗にもなり兼ねません。そんな間違えやすい慣用句もときどき見直してみましょう。

井上 明美

執筆者:井上 明美

手紙の書き方ガイド

意外と知らない、案外あやふやな慣用句のいろいろ

会話や手紙でもよく使う慣用句や四字熟語も、意味を知り適切に使いましょう

会話や手紙でもよく使う慣用句や四字熟語も、意味を知り適切に使いましょう

「監督として采配を振るう毎日と聞いております」「なんて卑怯なんだろう、あんな姑息な手段を使うなんて」など、手紙や会話の中の言葉でも、慣用句や四字熟語などの言葉を用いることもあるものです。しかし、これらの言葉もうっかりすると、間違った言葉を知らずに使っていたということもよくあります。

先の例文もまさにその通り、間違いの例です。正しくは「采配を振る」、そして「姑息な手段」とは卑怯な手ではなく、一時の間に合わせ、一時しのぎの手段という意味です。
 
では、次の慣用句は、どこが間違っているでしょうか? よく使う慣用句を5つ挙げますので、考えてみましょう。

Q1.昨夜は寒気がして風邪をひき、高熱にうなされてたいへんだった

「うなされる」が間違い。正しくは「浮かされる」です。言葉の響きは何となく似ていますが、「浮かされる」とは、熱が高くて意識が正常でなくなるという意味です。それに対して、「うなされる」とは、恐ろしい夢などを見て、眠ったまま苦しそうなうなり声をあげたりすることという意味です。
 

Q2.皆がそれぞれ違ったことを言うものだから、けんけんがくがく まるで収拾がつかなくなってしまった

ケンケンガクガクが間違い。ケンケンガクガクという言葉はありません。それを言うならば、「かんかんがくがく」か「けんけんごうごう」といったところでしょう。この2つは似ているようでも意味は違います。侃侃(かんかん)諤諤(がくがく)とは、正しいと思うことをさかんに主張することという意。喧喧囂囂(けんけんごうごう)とは、たくさんの人がやかましくしゃべる様子を指す言葉です。
 

Q3.あまりのことに、取り付く暇もない

「取り付く暇」が間違い。正しくは「取り付く島もない」です。「取り付く島もない」とは、頼りにするような何の手掛かりもない、どうすることもできないような状態の意味です。どうすることもできないということから、余裕がない、ゆとりがない、暇がないことを連想するための誤りでしょうか。

次の2つも、よく使う慣用句です >>

 

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます