<目次>
飲むと眠くなる「脳の病気薬」一覧……抗精神病薬・抗不安薬など
過眠の原因となる薬は、いろいろあります
脳の病気の治療薬には、脳の働きを抑えるため眠くなるものが多くあります。眠気の副作用が多い薬は、以下のものです。
- 三環系および四環系抗うつ薬:アミトリプチリン(トリプタノール)、ミアンセリン(テトラミド)など
- 抗精神病薬:クロルプロマジン(ウィンタミン)、リスペリドン(リスパダール)など
- 抗不安薬:エチゾラム(デパス)、ジアゼパム(セルシン)など
- 抗てんかん薬:バルビツール酸、バルプロ酸(デパケン)、カルバマゼピン(テグレトール)など
- ドパミン受容体作動薬:プラミペキソール(ビ・シフロール)、ロピニロール(レキップ)
飲むと眠くなる「体の病気薬」一覧……抗ヒスタミン薬・降圧剤など
痛み止めや肩こりの薬でも、眠くなることがあります
- 抗ヒスタミン薬:ジフェンヒドラミン(レスタミン)、クロルフェニラミン(ポララミン)など
- 鎮咳薬:ジヒドロコデイン、ジメモルファン(アストミン)、デキストロメトルファン(メジコン)など
- 気管支拡張薬:メトキシフェナミン(フェナミン)など
- 胃腸機能調整薬:トリメブチン(セレキノン)
- 局所麻酔薬:塩酸ジブカイン(ペルカミン)
- 消炎鎮痛薬:メフェナム酸(ポンタール)、イブプロフェン(イブ、ブルフェン)、ロキソプロフェン(ロキソニン)、プレガバリン(リリカ)など
- オピオイド鎮痛薬:モルヒネ、オキシコドン、フェンタニルなど
- 筋弛緩薬:チザニジン(テルネリン)、エペリゾン(ミオナール)など
- 降圧薬:エナラプリル(レニベース)、アムロジピン(アムロジン)など
医師から処方される「睡眠薬」一覧……ベンゾジアゼピン系・バルビツール酸系など
医師から処方される睡眠薬を飲んで眠くなるのは、副作用というより効果の現れです。睡眠薬には次のような種類があります。薬剤は「一般名(代表的な商品名)」で表しています。・ベンゾジアゼピン系:トリアゾラム(ハルシオン)やブロチゾラム(レンドルミン)など
・非ベンゾジアゼピン系:ゾピクロン(アモバン)やゾルピデム(マイスリー)など
・オレキシン受容体拮抗薬:スボレキサント(ベルソムラ)、レンボレキサント(デエビゴ)など
・メラトニン受容体作動薬:ラメルテオン(ロゼレム)
ベンゾジアゼピン系睡眠薬には、作用時間の短いものから長いものまであります。作用時間が長い薬は、夜の早い時刻に飲んでも翌日まで効果が続いてしまい、日中に眠気を催すことがあります。「持ち越し効果」と呼ばれるもので、これが起こるようなら薬を変える必要があります。一方で、作用時間が短い睡眠薬でも、早朝に目覚めてしまった時などに飲むと朝が来ても作用が続くため、目覚められなかったり午前中の眠気が強くなったりします。特別な理由がない限り、深夜や早朝に睡眠薬を飲むのはやめたほうが良いでしょう。
非ベンゾジアゼピン系は、ベンゾジアゼピン系睡眠薬の副作用を減らすために開発されました。しかし、少なくなったとはいえ、健忘や転倒、持ち越し効果などがあるため注意が必要です。
オレキシン受容体拮抗薬とメラトニン受容体作動薬は、比較的新しい薬です。オレキシン受容体拮抗薬は、覚醒度を高めるオレキシンの働きを弱めることで眠気を強くします。ときに悪夢などの副作用が出ることがありますが、おおむね副作用が少ないので、最近はよく処方されています。メラトニン受容体作動薬は、「睡眠ホルモン」とも呼ばれるメラトニンと同様の働きをします。効果はマイルドですが、メラトニンが減っている高齢者や体内時計がうまく働かない人に使われます。
「睡眠薬の作用を強める薬」一覧……抗真菌薬・マクロライド系抗生剤など
睡眠薬と一緒に飲むときには、注意が必要な薬があります
- 抗真菌薬:フルコナゾール(ジフルカン)、イトラコナゾール(イトリゾール)など
- マクロライド系抗生剤:クラリスロマイシン(クラリス)、エリスロマイシン(エリスロシン)、ジョサマイシンなど
- カルシウム拮抗薬:ジルチアゼム(ヘルベッサー)、ニカルジピン(ペルジピン)、ベラパミル(ワソラン)など
- 抗エイズウィルス(HIV)薬:インジナビル(クリキシパン)、リトナビル(ノービア)など
- 抗潰瘍薬(H2ブロッカー):シメチジン(タガメット)、ファモチジン(ガスター)など
意外のものでは、グレープフルーツも睡眠薬の作用を強めます。グレープフルーツの苦みの成分であるフラボノイドが、肝臓で睡眠薬の分解を邪魔するからです。夏みかんやザボン、ポンタンにも気を付けてください。
急に服用をやめると眠くなる薬
ナルコレプシーなどの過眠症の治療には、メチルフェニデート(リタリン)やモダフィニル(モディオダール)などの覚醒維持薬(中枢精神刺激薬)が用いられます。メチルフェニデートは、子どもの病気である注意欠陥多動障害の治療にも使われています。これらの覚醒維持薬を急にやめると、反動で強い眠気が襲ってきます。ですから病気が良くなっても、自己判断で薬を中止してはいけません。必ず主治医の指示に従って、薬を減らしていきましょう。その際でも急な眠気が起こることがあるので、十分に注意してください。
睡眠障害についてもっと詳しく知りたい方は、「睡眠薬・睡眠改善薬・睡眠導入剤」や「過眠・眠気が強い・目覚めが悪い」をご参照ください。また、「むずむず脚症候群」や「ナルコレプシー」についても併せてご覧下さい。
【関連記事】







