カーメンテナンス/車のトラブル

路上トラブル・ナンバー1!? バッテリー上がり対処法(2ページ目)

気を付けていても、確実に防ぐのは難しいバッテリー上がり。原因はともあれ、いざバッテリーが上がってしまった時には、どのように対処すべきか。その方法を紹介しよう。

執筆者:宮島 小次郎


ブースターケーブルを使ったエンジンの始動方法
 

ブースターケーブル

バッテリー上がりを起こした場合、身近に救援車両がいて、ブースターケーブルがあれば、エンジンの始動を試みることができる。その場合は、ブースターケーブルを接続する順番に注意したい。

キーをひねると、セルモーターの回転が弱々しく、エンジンがスタートしないというのが、最も典型的なバッテリー上がりの症状です。この場合、いたずらにセルモーターを回して、バッテリーの容量を消費せず、まずはキーを抜いた状態で数分待ち、バッテリーが回復するのを待ちます。

次に始動を試みる前に、エアコン、オーディオ、ライトなどの電装品の電源がすべてオフになっていることを確認します。そして、再度エンジンの始動を行います。それでも運悪く、エンジンが始動できない場合は、諦めて他の始動方法を検討しましょう。

周りに救援をお願いできそうなクルマがいて、バッテリーのブースターケーブルがある場合には、他車から電気を分けてもらうことで始動が可能です。ブースターケーブルは、まずバッテリーが上がったクルマのバッテリー+(プラス)端子に赤いケーブルを、その反対側を救援するクルマの+(プラス)端子に接続します。

次に救援するクルマのバッテリー-(マイナス)端子に黒いケーブルを、その反対をバッテリーが上がったクルマのエンジンブロックなど、アースが取れるポイントにという順に接続します。この状態で救援するクルマのエンジンを始動し、エンジン回転数を2000~3000回転ほどに高めて、ある程度バッテリーへのチャージができたら、エンジンの始動を試みます。

1回でエンジンが掛からない場合は、10分程度チャージを行ってから、再度始動を試みると、エンジンが掛かりやすいでしょう。ブースターケーブルの容量によっても、始動のしやすさは異なります。なるべく太く容量の多いケーブルを用意すると始動も容易です。無事エンジンが掛かったら、繋いだのと逆の順番でケーブルを外します。

残念ながら、身近に救援を頼めるクルマがいないという場合は、素直にロードサービスに依頼しましょう。MT車の場合には、昔ながらの押しがけという方法もありますが、最近のクルマではエンジンの制御を行うCPUに電気が供給されないとエンジンが始動しないため、押しがけも難しくなっています。

いずれにしても、エンジン始動後はすみやかに整備工場などで補充電を行う、もしくは新品のバッテリーに交換しておきたいところです。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気のカー・バイク用品を見るAmazon で人気のカー・バイク用品を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます