絵本/おすすめロングセラー絵本

怖いのに何度も読みたい傑作絵本

精神科医の優しい父親が我が子のために描いた『もじゃもじゃペーター』。この作品に対しては、その強烈な内容に対する批判もありますが、今回は子どもと同じ目線でお話を読み、強烈さの中に含まれる独特のユーモアを楽しんでみましょう。

執筆者:大橋 悦子

ドイツでは各家庭に必ず1冊あるという定番絵本

『もじゃもじゃペーター』には表題作ほか、「とてもかなしいマッチのはなし」「おやゆびしゃぶりのはなし」「スープぎらいのカスパルのはなし」(以上生野幸吉訳より)など全部で10の短いお話が掲載されています。お話には、大人の言うことを聞かない悪い子が登場し、彼らは、そのわがままやイタズラゆえに指を切り取られたり、餓死したりと、とにかく悲惨な結末をむかえます。

「まあ、残酷!そんな怖いお話を子どもに読ませたらトラウマになっちゃう……」と二の足を踏む方もいらっしゃるでしょうが、そう決め付ける前に、1度だけでも先入観を取り払って読んでみませんか? なにしろ原作は、「ドイツの子どものいる家には必ず『もじゃもじゃペーター』がある」とまでいわれるほどの定番絵本。怖さの陰に隠れた作品の魅力に驚かれるかもしれませんよ。

精神科医の父親が3歳の息子の為に描いた絵本
『もじゃもじゃペーター』

ホフマンの『もじゃもじゃペーター』

ホフマンが3歳の息子の為に作った原作は、初出から160年以上が経つ


もともと、『もじゃもじゃペーター』は、ドイツの精神科医ハインリッヒ・ホフマンが、3歳の息子のクリスマスプレゼント用に描いた作品で、1845年に刊行されました。厳格で教訓的な内容からしつけ絵本としての期待も寄せられ、20世紀になってからは、その強烈な内容に対して様々な批判もあったようです。

けれども、小さな読者たちは、残酷な一面を持つストーリーへの批判など何するものぞ、「怖い! 怖い!」と言いながら何度も読みたがったと言われ、世界中で翻訳される人気絵本となりました。

さて、この原作、ドイツでは現実感のないユーモアが持ち味のナンセンス絵本だと評価されています。原題も『もじゃもじゃペーター、またはおかしなお話と愉快な挿絵』となっています。けれども、どうも日本人、特に日本人の大人にとっては、これをユーモアと解して大笑いするのには違和感があるようです。ホフマンの絵が、予想以上に現実感を伴って読者に迫ってくるからかもしれません。そのためか、世界的評価を受けた作品にもかかわらず、日本での知名度はいまひとつ低かったのです。

そんな中、1980年に、ホフマンの絵とは一味違う「もうひとつのペーター」とも言うべき作品が、日本で発売されました。生野幸吉さん訳、飯野和好さん絵による『もじゃもじゃペーター』です。


>> 次は、若き日の飯野和好が描く「もうひとつのペーター」
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます