予防接種・ワクチン/その他の病気の予防接種

BCGの接種時期・効果・副作用

【小児科医が解説】結核を予防する予防接種、BCGワクチン(ビーシージーワクチン)。日本には現在も結核感染があり、人口10万に対し20人が結核と言われています。重症化しやすい乳幼児の結核を予防するBCGの効果、接種時期、接種方法、副作用、副反応、子どもが受ける際のポイント、注射跡などについて解説します。

清益 功浩

執筆者:清益 功浩

医師 / 家庭の医学ガイド

BCGとは…結核を予防するBCGワクチンの効果

BCGの接種時期・効果・副作用

赤ちゃんの予防接種のスケジュールは小児科医を相談の上、早めに立てるようにしましょう

BCGは、フランスで開発されたワクチン。生ワクチンで、1回の接種で効果があり、結核の発病を75%抑えてくれるワクチンです。乳幼児が結核菌にさらされる前に接種することが大切で、接種後は高い結核の発病予防効果が期待できます。効果は10から15年程度維持されます。

BCGは「Bacille(桿菌といって菌の形) Calmette-Guerin(人名)」の頭文字を取って呼ばれています。フランス人のCalmetteとGuerinは、ウシにしか感染しない結核菌(ウシ型結核菌)を分裂させていくことで、菌の孫のそのまた孫を作ってどんどん世代を経ていき、少しずつ毒性を減らしました。そして13年後に、ヒトに感染しても結核を全く起こさない菌を作り出すことに成功したのです。

1921年にフランスにて世界で初めてBCGが使われ、効果が証明されました。日本では1924年にBCGが入ってきて、日本人での効果と安全性が検討され、1943年に日本での予防効果が証明され、一般的に使われるようになりました。
 

子どもは重症化リスクがある結核……粟粒結核、髄膜炎など

結核は結核菌という細菌によって起こる感染症で、空気感染します。結核菌が身体の中に入ると、10~15%の人は1~2年のうちに発病しますが、多くは体内に留まって潜んでいる状態になります。身体の抵抗力が落ちると結核菌が活動し、発病します。

結核菌は主に肺で増えますので、咳、痰、発熱、呼吸困難等の症状がありますが、子どもの場合は、全身に結核菌が広がる粟粒結核や髄膜炎など、重篤になります。これを予防するためにあるのがBCGなのです。
 

BCGの接種時期・接種スケジュール

定期接種としてのBCGは、生後12ヵ月までに1回。生後5ヵ月から8ヵ月までに接種するのが望ましいです。ただし、結核の発生している地域では早期に接種することが勧められています。

乳幼児の結核は結核菌に感染すると、極めて発病する率が高く、血液に結核菌が流れて全身に結核菌がばら撒かれる「粟粒結核(ぞくりゅうけっかく)」や髄膜炎になりやすいため、それらを予防する必要があります。BCGは髄膜炎や全身性の結核に関しては64~78%程度予防することができると報告されています(Colditz et al, 1995)。

新生児期での接種可能ですが、免疫不全があれば、副作用が強くなりますので、できれば、ある程度免疫不全が無いことが判る年齢での接種が望まれます。
 

BCGの接種方法・子供への受けさせ方

BCG

BCGです。白いツバのついたものが管針です(日本ビーシージー製造株式会社提供)

海外ではDPT(三種混合)ワクチンやMRワクチンのように皮内に注射していますが、日本では、9本の針のついた「管針(かんしん)」と呼ばれる針を使います。

粉になっているBCGを溶解液で溶かし、白く濁った液を上腕外側のほぼ中央部に落とし、管針にある帽子のツバのようなもので拡げます。その後、管針を強く押しつけ、針跡にBCGを植えつけるように帽子のツバのようなもので再び拡げます。紫外線を避けて自然に乾燥するまで待ちます。30分もすれば乾くでしょう。その後は、衣服を着せてください。

一般的に入浴は発熱などがなければ、構いません。
 

BCGの副作用・BCGの痕

じんましん、発疹などのアレルギー症状、接種部位が赤くなったり、脇のリンパ節が腫れたりします。副反応のうち、もっとも多いのが、脇のリンパ節の腫れで1/2程度を占めています(平成25年度報告では約90万人の接種で、副反応報告数は174件で、リンパ節の腫れが74件と最も多く、次いで皮膚症状が40件です)。6ヵ月後には小さくなることが多いです。まれに骨髄炎などがあります(骨炎等が発生するリスクは3,300~108回接種して1回程度と言われています)。

接種部位は、10日~4週間後に、赤くなったり、硬くなったり、腫れてきたり、カサブタが出てきます。このような状態は接種後5~6週間後に強く出てきます。強い場合は、膿んだ感じになりますが、1~3ヶ月程度で治ります。気になるBCGの痕(跡)ですが、針の跡が18個のうち、2/3以上は残っていることが望ましいです。

ただし、BCGは毒性が少ないと言っても生ワクチンなので、免疫不全という免疫力がない子供の場合、BCGが全身で感染を起こすリスクもあり、注意が必要です。

骨などの炎症を起こすことがあります。皮膚に結核のような湿疹を起こすことがあります。
 

BCG接種で起きることがあるコッホ現象

BCG跡

BCG接種の跡ですが、正常なら少し赤い程度ですが、コッホ現象は10日以内に跡が目立っています。(日本ビーシージー製造株式会社提供)

「コッホ現象」とは、結核に既に感染している場合、BCG接種で早期に接種部位に強い反応が出てしまうことを言います。右画像のように、接種後10日以内(多くは3日以内)に、赤くなったり、硬くなったり、腫れてきたり、膿んだような状態になってしまいます。コッホ現象は、結核菌に似た菌に感染した場合でも発生Sし、必ずしも結核に感染していることを意味するわけではありませんので、医療機関で受診して相談してください。

この場合は、結核に罹っていないかどうか、ツベルクリン反応、血液検査など結核の検査を行います。詳しくは「子どもの結核の症状・検査・治療・予防」をご覧ください。

定期接種時期を過ぎると公費での接種ができなくなってしまうので、集団接種を受けたい場合は保健所や保健センターの日程を見ておきましょう、個別接種を受ける場合は早めに病院に予約をしておきましょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます