寺・神社/はじめての寺・神社

Shojin-Project で食の基本を学ぶ

禅宗の一派である曹洞宗は、食とそれにまつわる文化を大切にする宗派です。Shojin-Project は、その曹洞宗の若い僧侶たちによる活動で、日本の食の正しいあり方を、若い世代に向けて発信しています。今回は、3月に行われるイベントを中心に、彼らの活動をご紹介します。

吉田 さらさ

吉田 さらさ

寺・神社 ガイド

お寺、神社、仏像、宿坊に関する単行本と雑誌記事をメインとして執筆と写真撮影をしています。「散歩の達人」、「一個人」、「文藝春秋」。「クレア」など、幅広い読者層の雑誌に執筆経験あり。朝日カルチャーセンター新宿校にて「吉田さらさのふわり寺町めぐり」など、各種講座も開催中。

...続きを読む

Shojin-Projectって何?

お坊さん

スタッフの若いお坊さんたち

日本の仏教にはさまざまな宗派があります。Shojin-Project は、その中の「曹洞宗(そうとうしゅう)」という宗派の総合研究センター教化研修部門に所属する若いお坊さんたちによる活動で、曹洞宗の教えを、同世代の人たちにわかりやすく伝えることを目的としています。

「それでも何だか難しそう」と思う方は、まずは、Shojin-Projectが運営する「禅僧茶房」というホームページを見てください。

ビジュアルもおしゃれで、書いてあることも、比較的わかりやすいです。研修生でもある若いお坊さんたちが作られたものなので、目線が高くなく、誰にでもわかるように、身近な言葉で書いてくださっているのです。

仏教はとても幅広い思想で、哲学的で難解な部分も多いです。しかし基本は、「仏様は慈悲を持ってあらゆる人を救ってくださる」ということだと、わたしは個人的に思っています。人が生きていると、さまざまな悩みが生まれます。しかし、完全に悩みをなくすことは、誰にもできません。この世には、いくらがんばっても自分の思うとおりにならないことが、あまりにも多いからです。ならば、どのように考えれば、心穏やかに毎日を過ごすことができるのか。仏教の教えの中には、何かと悩みが多い現代の人の生活に役立つヒントがたくさんあります。

今回の記事では、まず、曹洞宗とはどんな宗派なのかをご説明し、その後、Shojin-Projectの活動をご案内いたします。

曹洞宗って、どんな宗派なの?

若い僧侶

曹洞宗の若い僧侶たち

日本の仏教は宗派が多く、それぞれに、中心となる仏様やお経もかなり違います。考え方や修行の仕方も違います。大きく分けて、密教系、禅宗系、浄土系、日蓮系の4つの系統があり、曹洞宗はその中の禅宗系に属します。

禅宗は、6世紀前半に、インドの達磨大師が中国に伝えて発展したもので、日本では、主に、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の3つの宗派に分かれています。臨済宗は栄西禅師が、曹洞宗は道元禅師が、いずれも鎌倉時代に中国に渡って学び、日本に伝えました。黄檗宗は、江戸時代に、中国からやってきた隠元禅師によって伝えられました。

いずれも禅を基本とするこの3つの宗派は、共通する部分もありますが、違いもあります。どの宗派も坐禅を通して精神統一を図ることを修行の中心としますが、違いはその作法です。臨済宗では通路を挟んで向かい合って坐りますが、曹洞宗では壁に向かって坐ります。

また、臨済宗では、公案(禅問答、師となる人が哲学的な課題を出し、弟子が一心に考えてその答えを出す)も修行の大きな要素となりますが、曹洞宗では、修行の中心は主に坐禅です。

次ページで、禅と精進料理の関係を解説します。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます