バレンタインにおすすめ! ナッツチョコを手作り
市販のミルクキャラメルと板チョコを使って、バレンタインにおすすめの手作りナッツチョコをご紹介します。香ばしくローストされたナッツ類とミルクキャラメルの組み合わせは最高です。手が込んでいるように見えていますが、実は簡単に手作りできます。お味のほうもとてもおいしいです!
ナッツチョコの材料(5cmの丸型6枚分)
ナッツチョコの作り方・手順
ナッツチョコ
1:ミルクキャラメルを半分に切り分ける

市販のミルクキャラメルを半分に切り分けます。
2:ミックスナッツをローストして粗みじんにする

ミックスナッツはフライパンで軽くローストして粗みじんにします。
3:型にサラダ油をひき、ナッツとキャラメルを入れる

カップケーキ型(直径5cm)にサラダ油を塗ります。刻んだナッツとミルクキャラメルを均等に入れます。
4:200度のオーブンで焼く

200度に予熱したオーブンで8~10分ほど焼きます。キャラメルが溶けています。取り出して冷めるまでそのまま置いておきます。
5:冷めたら型からはずす

冷めたら型を逆さにして取り出します。
6:湯煎したチョコレートで全体をコーティングする

小さいボウルに湯(60度くらい)を入れ、その上に一回り大きなボウルに板チョコとバターを割り入れ溶かします(湯煎)。5を入れ全体をチョコレートでコーティングします。
7:冷蔵庫で30分ほど冷やす

バットに6を置き、冷蔵庫で30分ほど冷やし固めます。
8:ナッツチョコのでき上がり

5cmの丸型で1cm厚のナッツチョコが出来ました。中にはミックスナッツとミルクキャラメル、そしてチョコレートでコーティングされたナッツチョコの完成です。
9:
ガイドのワンポイントアドバイス
今回は手軽に手に入るミルクキャラメルや板チョコを使っています。レーズンや生姜のすりおろしとキャラメルの組み合わせもおいしいです。こちらも市販の板チョコを使って同じように作ります。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。