切干大根とひじきのオイマヨサラダレシピ! 簡単ヘルシーサラダ
切干大根には、鉄分、カルシウム、食物繊維などが、ひじきには、鉄分、食物繊維、ビタミンAなどが、豊富に含まれています。食物繊維は便秘解消や肥満予防に、鉄分は貧血予防に、カルシウムは骨粗鬆症予防に、ビタミンAは肌を健康的に保つのに、役立ちます。
切干大根やひじきは、煮物の印象が強く、使いこなすのが難しそうなイメージがあるかもしれませんが、水で戻せばすぐに食べられる、便利な食品です。味つけも思いのほか簡単ですし、健康や美容にも良いので、ぜひ、日々の食事に取り入れてみてくださいね!
切干大根やひじきは、煮物の印象が強く、使いこなすのが難しそうなイメージがあるかもしれませんが、水で戻せばすぐに食べられる、便利な食品です。味つけも思いのほか簡単ですし、健康や美容にも良いので、ぜひ、日々の食事に取り入れてみてくださいね!
切干大根とひじきのサラダの材料(2人分)
切干大根とひじきのサラダの作り方・手順
切干大根とひじきのサラダの作り方
1:切干大根とひじきを水で戻す(下準備)

切干大根とひじきを、それぞれたっぷりの水に入れて、戻しておきます(約10分間)。その間に、使う材料を用意しておきます。
2:切干大根とひじきの水気を切る

水で戻した切干大根とひじきの水気を、手で絞ってよく切り、ボールに入れます。
水気をしっかり切らないと、水っぽいサラダになってしまいます。3:マヨネーズとオイスターソースを入れる

ボールにマヨネーズとオイスターソースを入れて、混ぜ合わせます。お好みで、刻んだ大葉や七味唐辛子を入れます。
4:盛りつける

お皿に盛りつけて、できあがりです。
5:中華風アレンジ

マヨネーズを「ごま油」に、オイスターソースを「醤油」に代えると、中華風の味わいになります。お好みで、刻んだねぎを入れてもおいしいです。
ガイドのワンポイントアドバイス
ひじきは、葉の部分である「芽ひじき」なら、そのまま使えて便利です。茎の部分である「長ひじき(茎ひじき)」を使用する場合には、水で戻した後、短くカットしておきます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。