引越し/引越し手続き

引越しの挨拶はいつするのが良い?引越し挨拶の基本マナー

家を引越すとなれば、引越しの挨拶は欠かせません。では、挨拶はいつ頃するのが良いのでしょうか。タイミングと留守で不在時の対応法、挨拶の品はどのようなものを持参して伺えばよいのか、のしの書き方、はがきでの挨拶状の書き方など引越し挨拶のマナーを紹介します。

執筆者:All About 編集部

 

引越しの挨拶はいつ?誰に?何を持っていく?

引越しの挨拶はいつするのが良いのか

引越しの挨拶はいつするのが良いのか

引越し時の近隣へのご挨拶、あなたはどのように考えていますか。転居先で見知らぬお宅へ挨拶なんて、緊張してドキドキしてしまいそうですね。そのうえ「いつ?」「誰に?」「何を持って?」伺えばいいのか、頭を悩ませてしまうことばかり。

でも「面倒だから、やっぱりやめておこう」とすぐに結論づけるのは、ちょっと待って! 長年続いてきた習慣には、それなりの理由があるはず。最初に挨拶に伺うことで、次の日からはご近所のご家族と気持よく挨拶を交わせるようになり、地域の情報も得られるなど、円滑なコミュニケーションのきっかけとなります。

ここでは引越しの挨拶の基本について、紹介していきましょう。  

<目次>  

引越しの挨拶はいつ頃伺えばいいの?

挨拶品を持参すればより好印象

挨拶品を持参すればより好印象

挨拶は旧居と転居先でこのように行います。

■旧居での挨拶時期
引越しの1週間くらい前から、前日までには挨拶しておきましょう。挨拶品を持参すればより好印象ですが、何も持っていかなくとも問題はありません。「長い間お世話になりましたが、○日に引っ越すことになりました。作業中ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」など、引越し作業中に立てる騒音についてもあらかじめお断りしておくと丁寧ですね。

なお親しくしていた人には、前日や1週間前といわず、もう少し早く挨拶しておいたほうがいいでしょう。具体的な引越し日程が決まってから、遅くとも引越し業者が決定したくらいの段階で、そっと伝えてみてはいかがでしょうか。

■転居先での挨拶時期
隣近所に新しい住人が引越して来たとなれば、誰しも「どんな人かしら?」と気になるもの。なるべく早い時期に挨拶に伺ったほうが、相手に与える印象もよく、また安心してもらえるはずです。よって挨拶の時期はできれば引越し当日、作業終了が夜おそくになってしまった場合は翌日など、なるべく早めに終えたいですね。
 

引越しの挨拶はどの範囲まですればいい?

具体的に挨拶に伺う先ですが、1軒家の場合、自宅両隣の2軒と、向かい側にある3軒で合計5軒が一般的。マンションを始めとした集合住宅の場合は、自宅の両隣に加え、直上と直下にあたる部屋。管理人さんや大家さんが同じ建物やすぐ近所に居住しているなら、そちらにも挨拶しておくと万全です。
 

引越しの挨拶の品…予算の相場と品選びの注意点

引越し、ドア
いよいよご挨拶!どんな人が出てくるのだろう?
ここまでくればもう一歩。あとは挨拶品を決めてみましょう。挨拶品の予算は500~1000円前後が一般的。品物はタオル、クッキー、石鹸などが無難です。それほど凝る必要はありませんが、相手がいつも在宅しているとは限らないため、当日に渡せない可能性もあります。痛む危険がある生ものと、郵便受けに入れることも考え、かさばるものは避けておきましょう。

【関連記事】
引越し挨拶品、人気ベスト5

引越し挨拶品にかけるのしの書き方、水引の種類

引越しの挨拶では紅白の花結び(蝶結び)を使う

引越しの挨拶では紅白の花結び(蝶結び)を使う

挨拶品を持って行くなら、きちんとのし(熨斗)を付けておきましょう。のしには名前を記入するため、苗字を覚えてもらいやすいというメリットに加え、相手へ与える印象がよくなるようです。

のしの水引にはいくつかの種類がありますが、引越しの挨拶では紅白の花結び(蝶結び)を使います。水引きの上側に「御挨拶」と書き、名前は苗字だけを水引の下側に入れてください。なお、のしには包装の外側にかける外のしと、内側にかけてから包装する内のしがありますが、引越しの挨拶では外のしが一般的です。
 

引越しの挨拶状はがきを出すタイミングと内容

遠方の親戚や友人など、直接会う機会が少ないけれど引越ししたことを伝えたい相手には、はがきで引越しの挨拶状を出します。挨拶状を出す範囲は厳密に決まっているものではありませんが、年賀状をやり取りしている関係性がある人には出しておくといいでしょう。

挨拶状のはがきは、引越しから1ヶ月以内を1つの目安として出しましょう。ただし、11月や12月など年末に引越した場合は無理に送らず、年賀状に「引越しました」とひとこと書き添え、新住所を伝えるのも1つの方法です。

引越しの挨拶状は、転居したことをシンプルに伝えることが重要。時候の挨拶に続けて、引越ししたことを明確に伝え、必要であれば引越しした理由を書いておきましょう。続けて近況報告や「お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください」といったお誘いの文章を入れても構いません。

最後に日付と、引越し先の新住所・電話番号を入れますが、新住所の地名が珍しかったり読みが難しい場合はふりがなをふっておくといいですね。

挨拶に行って失礼にあたらない時間帯は? 留守がちのお宅にはどうやって挨拶する? 挨拶品を節約したい……。こんな場合、あなたならどうしますか? 
 

引越しの挨拶をする時間帯や不在時の対応は?

引越し、挨拶品
留守がちの家も多いもの。あまり気にせず挨拶品だけ置いていこう
挨拶時にちょっと戸惑ってしまいがちな、こんな質問に答えてみました。

Q:引越しの挨拶に行く時間帯は、何時くらいがいいの?
A:基本的には日中の明るいうち、10時から18時くらいの間がいいでしょう。ただし食事時や、土日祝日などお休みの日の午前中は避けましょう。また日中は不在がちなお宅もあるはず。その場合は夕食後から、遅くとも21時くらいまでに挨拶を済ませたいものです。

Q:何度か挨拶に伺っても不在時ばかり……こんなときはどうする?
A:挨拶は引越しした当日、または翌日に済ませたいものですが、留守の場合は1週間以内くらいを目安としましょう。それでも不在の場合は、簡単な挨拶を一筆添えて、挨拶品とともに郵便受けへ入れておくといいでしょう。絶対に手渡しをしなければ、失礼にあたるということではありません。郵便受けへ入れることも想定して、挨拶品はかさばらないものを選びましょう。

Q:お餞別に対するお礼はいるの?
A:基本的に必要ありません。後日、お礼の言葉を添えて転居のお知らせを送りましょう。

Q:なるべく挨拶品を節約したいけど……。
A:台所用洗剤、地域の指定ゴミ袋、透明ラップなど、日常的に使う実用品にしてみてはいかがでしょうか。スーパーで安く買ったものでも、サービスカウンターできれいな包装紙に包んでもらえば見栄えがよくなり、日常的に消費するものなので好みも別れにくいことがポイントです。また遠方に引越すのであれば、値段のわかりにくい地元ならではの特産品をあらかじめ用意しておくもの手です。手ぬぐい、うちわ、乾麺、黒砂糖、塩、ジュースなど、地域の特色が出るものがいいですね。

Q:3棟もある社宅の挨拶はどこまですればいい?
A:社宅の場合は、少々大変かもしれませんが全棟の住人に挨拶しておいたほうが無難です。引越しの噂などはすでに知れ渡っていることも多く、今後のことも考えてなるべく手渡ししたいところ。とはいえ、いつも留守の家は挨拶状を添えて郵便受けに入れておくだけでも問題ありません。

最後に、引越しに関する読者アンケートの結果を公開! みんなは引越し挨拶についてどう思ってるの?
 

引越しの挨拶……あなたはどう考える?

引越しの挨拶を「楽しい!」と感じる人は、圧倒的に少数派だと思います。それでも下の調査結果に現れているように、引越しの挨拶が必要だと考える人は(※集合住宅において)おおよそ75%。中でも多くの人が両隣だけでなく、上・下階にも挨拶が必要と考えているようです。

<引越しのご挨拶。集合住宅の場合どこまですればいい?>
グラフ、集合住宅のあいさつ
両隣と上・下の部屋(63%)
両隣(11%)
別にしない(26%)【オールアバウト「引越し」あなたの一票】

さて、次は挨拶された側の気持ちを伺ったアンケートです。ここでも85%の人が引越しの挨拶に関して、肯定的に受け止めています。これでは挨拶に行かなかったら「どうして挨拶もないのかしら?」と不思議に思われるかも……。
 
<ご近所に引越してきた人が挨拶に! あなたの気持ちは?>
表が表わす内容を端的にここに入力
どんな人かわかってよかった(67%)
当然のこととして受け止める(18%)
別によかったのに……(14%)
言いにくいけどちょっと迷惑(2%) 【オールアバウト「引越し」あなたの一票】
いかがでしたか? いろいろ考え始めると、引越しの挨拶が面倒に感じてしまうかもしれません。しかし、最初に済ませておけば転居先でのご近所さんとも円滑にコミュニケーションを始められて「挨拶してよかった!」と感じるはず。自分と家族が新居で暮らしやすくなるためと前向きに考え、挨拶に回ってみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます