メンタルヘルス/心の病気の原因・症状・セルフチェック

不安が手に負えない心の病気は?

不安はごく日常的なものです。しかし原因の分からない不安が沸いてきて、コントロールするのが困難になると、今まで通りの生活が難しくなってしまいます。今回はそんな「病的な不安」についてご紹介します。

中嶋 泰憲

中嶋 泰憲

メンタルヘルス ガイド

精神科医

慶応大学医学部卒業後、カリフォルニア大学バークレー校などに留学。留学先でのカルチャーショックから、自身も精神的な辛さを感じたことを機に、現代人のメンタルヘルスの重要性を悟りました。精神病院の現場から、みなさまの毎日の心の健康管理にお役に立てるよう、メンタルヘルスに関する情報発信を行っていきます。

...続きを読む
病的な不安とは?
不安が手に負えない時は不安障害の可能性があります
もしも、不安感がどこからともかく湧き上がってきたらどうでしょう? 不安は何が起こるか予測出来ない時、起きやすいと思います。例えば、試験の前、人に初めて会う時、何か失敗した時、上司の顔を見た時? といったように、いろいろな状況がありますが、不安は心の病気の基本的な症状でもあります。今回は病的な不安とはどのようなものか、お話したいと思います。


不安になると現れる症状

不安を覚えると、不快な気持ちがするばかりか、体の生理的機能も変化します。脳内の視床下部、下垂体、副腎が連鎖的に活性化され、血中のアドレナリン濃度が高まり、以下のような症状が現れて来ます。

・動悸がする
・呼吸が速くなる
・血圧が上がる
・胃がムカムカする
・トイレが近くなる
・落ち着かない
・筋肉のけいれん
・頭痛

しかし、不安には大切な役目もあります。危険な状況が迫っているのを、不安感という形で本人に知らせることによって、危険を未然に回避するのです。例えば、夜遅くまで、仕事がなかなか片付かない時、ちょっと不安を感じませんか? 早く仕事を切り上げなくてはと、ペースを上げるきっかけになる事もあるでしょう。でも、別に不安も感じずにマイペースでしてしまった場合、終電に間に合わなかった…ということにもなってしまいますよね。

このように、不安は日常的なものですが。しかし不安が病的になると、不安を感じるべき時でなくても不安を覚えてしまいます。

>>それでは、病的な不安の症状は? 次ページへ>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます