食と健康/胃腸の健康を守る食事・レシピ

腸内環境を整えて食中毒に対抗!

同じものを食べても食中毒をおこす人もいれば、起こさない人もいます。それは免疫力の差によるものなんです。腸内環境を整えて食中毒を防ぎましょう!

南 恵子

南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康 ガイド

NR・サプリメントアドバイザー、フードコーディネーター、エコ・クッキングナビゲーター、日本茶インストラクターなどの資格取得。現在、食と健康アドバイザーとして、健康と社会に配慮した食生活の提案、レシピ提供、執筆、講演等を中心に活動。毎日の健康管理に欠かせない食に関する豊富な情報を発信していきます。

...続きを読む
梅雨といえば、食中毒にご注意。食中毒予防のためには、菌の体内侵入を阻止することが一番です。予防については、以前「食べ物の力で食中毒を予防」という記事にまとめましたので、そちらをご覧ください。今回は、たとえ体内に菌が入っても、その菌に負けないような強いカラダにするお話です。

同じものを食べても中毒になる人、ならない人がいるのはなぜでしょう? 私たちが一人ひとり持っているウイルスや菌など、カラダの害となるものなどから守ろうとする、免疫能力の違いが関係しているのです。免疫力が弱い人は、中毒も発症しやすくなります。免疫力が強いと、例え食中毒になったとしても、回復が早いのだそうです。普段から、菌に対する抵抗力を高め、食中毒を未然に防ぎましょう。
INDEX
-1- 免疫力の決め手の腸の中にあり
-2- 腸内環境をよくする食べ物

免疫力の決めては腸の中にあり

ヒトの腸の中には、約300種類、100兆個の細菌がすみついていると言われています。びっくりですねー。

これらの細菌の中の善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えると、免疫機能が低下して病魔に侵されやすくなるわけです。理想的な腸内環境は、乳酸菌などの善玉菌がおよそ90%、大腸菌などの悪玉菌が10%というバランスだと言われています。

現代人は、免疫力が低下している

現代の日本人は免疫力が低下しています。その一つの要因は、食生活の変化により、腸内環境が悪化しているからです。

日本が伝統的にとってきた穀類・野菜中心の食事が、この40年ほどの間に欧米型の食事、つまり肉類を多くとり、動物性タンパク質や脂肪、糖分を多く摂取するようになりました。この食生活の変化が、善玉菌の活動を鈍らせ、悪玉菌を増加させることになったのです。

また現代人は食物繊維が不足しがち。やわらかく消化のよいものばかり食べていると、大腸に届く前に消化・吸収されてしまう為、善玉菌の餌にならないのです。

腸内環境をよくする食べ物については次のページで
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます