![]() |
ひどい毛玉は指でほぐします |
猫は自分でセルフグルーミングするので、人が手をかけてお手入れしなくてもよいと思われがちですが、たくさん毛を飲み込むとお腹の中で毛がボール状になってしまう毛球症という病気になったりします。日頃のお手入れは必須。また、猫の身体を毎日触ることで猫の全身状態を確認できますし、皮膚の血行が促進され猫の健康維持に役立ちます。なにより猫とあなたのコミュニケーションが図れる貴重な時間になりますので、できれば毎日定期的に猫のグルーミングを行いましょう。
猫の毛のおはなし
猫によって、シングルコートとダブルコートと呼ばれる毛の生え方が違うものがいます。シングルコートの猫は、しっかりしたの太いハリのあるオーバーコート(上毛)と、若干柔らかい違った毛質を持ちあわせていますが、毛質が違っても毛の長さはさほど変わりません。ダブルコートの猫は内側にオーバーコートよりも短くて、柔らかめの腰のない密度のある毛=アンダーコート(下毛)の二重毛を持っています。一般的に暑い地方出身の猫、サイアミーズ(シャム猫)やシンガプーラなどにシングルコートが多く、寒い地方でその歴史を築いてきた猫はダブルコートが多いです。代表的なダブルコートの猫種は、ロシアンブルー、ブリティシュショートヘアー、アビシニアン、ノルウェイジャンフォレストキャット、ソマリなど。メインクーンなどは、厳しい寒さの中で生き抜いてきた猫種なので、当然ダブルコートでしょうと思いがちですが、実はシングルコートに分類されます。確かにメインクーンやペルシャにも明らかに毛質が違うホヤホヤの柔らかな毛がたくさん生えていますが、毛質が違っても長さはそれほど変わりません。
毛球症にご注意
最初にも書きましたが、抜け毛の多い時期はセルフグルーミングをすることで、いつも以上の毛を体内に取り込むことになります。体内に溜まった毛は、通常吐くかウンチに混ざって体外に出ます。上手に丸めた毛玉を吐ける猫はよいのですが、あまりにもたくさん抜け毛を飲み込むと、便秘になったり、腸に毛球が溜まって毛球症という病気になってしまうことがあります。「なんか食欲がないな?」「なんか運動量が少ないな?」「吐くようなそぶりは見せるけど、あんまり出ていないなぁ~」という時は要注意です。毛球はレントゲンに映りませんので、最悪の場合は開腹してみなければ原因がわからない場合もあります。猫用の草としてエン麦などが販売されていますが、これは猫の栄養のためのものではありません。草の葉に細かいトゲトゲがあって、食べることで胃を刺激して吐きやすくなるため、好んで口にする子が多いです。「猫には草を必ず与えなければいけないでしょうか?」というご質問を時々いただきますが、好まない猫は見向きもしないし、好きな猫は吐く目的でなくてもバクバク食べます。体内からきちんと毛が排出されている猫であれば、無理に草を食べさせなくても大丈夫です。毛球を出させやすくする専用のサプリメントも販売されていますので、抜け毛が多い時期に利用されてもよいでしょう。
というわけで、ダブルコートや毛の長短に限らず、毛がたくさん抜ける換毛期は、いつも以上に抜け毛を取るお手伝いをしてあげてください。