漢方って何?
漢方は長寿を願い、いかに毎日をイキイキ過ごすことができるかを考える哲学から発展した医学 |
「病気ではなく病人を治す」といわれるように、自己治癒力を高め、病気にならない体質をつくるのが目的で、同時にそれは大きな特長でもあります。
なお、薬局や病院で買える、一般的には化学合成された薬のことを「西洋薬」と呼ぶのに対し、自然界の植物や鉱物、動物のなかで、薬効の高い「生薬」を組み合わせて、相乗効果を発揮させたものを「漢方薬」と呼んでいます。
急性の炎症や感染症に優れている西洋医学と比べ、穏やかに効くものが多く、慢性的、体質的な疾患に対して優れているのも漢方の特長といえるでしょう。
また、漢方では「陰と陽のバランスが崩れるときに病気になる」と考え、どちらにも偏ることのない「中庸」こそがベストな状態です。これはカラダの不調だけでなく、メンタル的な部分をもひっくるめているので、ストレス社会ともいえる現代にニーズが高まっているのも、当然のことかもしれません。
ちなみに「漢方」という言葉自体は日本で作られたものです。江戸時代にはいってきたオランダ医学を「蘭方」と呼ぶのに対し、区別してそう呼ばれました。もともとは中国から伝わった伝統医学のことを指し、中医学と呼ぶのが正式です。
中医学のなかには薬膳や気功、推拿や鍼灸などもふくまれており、漢方薬だけが治療方法ではないことも知っておくと便利ですよ。