メンタルヘルス/自傷行為・自殺願望

政府も本腰! 自殺を予防するための睡眠キャンペーン

年間の自殺者が12年連続で3万人を超え、世界で最も自殺率の高い国の1つとなった日本。一人でも多くの命を救おうと、政府は不眠→うつ病→自殺の悪循環を断つ「睡眠キャンペーン」を始めました。

坪田 聡

執筆者:坪田 聡

医師 / 睡眠ガイド

3月は自殺対策強化月間

弥生、3月、春、桜。みんな幸せに、暮らしたいですね。

弥生、3月、春、桜。みんな幸せに、暮らしたいですね。

日差しが暖かくなり、命の芽吹きを感じる季節になりました。しかし一方で、月別での自殺者数が最も多いのは3月です。

わが国における自殺者数は、平成10年から12年連続で3万人を超えています。そのため、政府は3月を「自殺対策強化月間」と定めています。

鳩山由紀夫首相も、「(自殺する前に)送っているメッセージを、受け止められる仕組みをつくりたい。また、メッセージを出さないで済む世の中にしないといけない。政府として、正面から取りかかっていく」と語っています。

年齢別の死因順位を見ると、15~39歳では自殺が1位で、40~49歳で2位、10~14歳と50~54歳で3位となっています。自殺者の総数では、中高年男性の自殺が多く、50歳代がピークになっています。また、40~50歳代の男性では、自殺はガンや心疾患、脳血管疾患の三大死因に匹敵する問題です。

自殺の原因で最も多いのは、うつ病です。平成20年の自殺者では、うつ病がきっかけとなった人が27.6%、次いで身体の病気が21.8%、多重債務が7.4%でした。自殺者を減らすためには、うつ病の人を早く見つけることが大切ですが、そのポイントが睡眠にあることが分かってきました。


睡眠障害とうつ病の悪循環

「うつ病は心の風邪程度」などと、安心していられません

「うつ病は心の風邪程度」などと、安心していられません

日本では、一生のうちに一度はうつ病にかかる人の割合(生涯有病率)が7.5%、12カ月のうちにうつ病にかかる人の割合(12カ月有病率)は2.2%です。

うつ病の主な症状は、憂うつや沈んだ気分が続き、物事に対して興味が持てず、楽しめなくなることです。しかしこれらの症状は、本人が自覚しにくく、家族や周りの人も気づきにくい傾向があります。

そこで今、注目されているのが、うつ病と睡眠の深い関係です。

急性期のうつ病では約90%の患者さんに、入眠障害(寝つきの悪さ)や早朝覚醒(朝、早すぎる時刻に目覚めてしまう)などの睡眠障害が見られます。また、不眠を訴えて受診した患者さんのうち、約20%がうつ病などの気分障害と診断されています。さらに、治療によってうつ病の他の症状がほとんど治っても、60~70%の人に不眠が残ります。このように、睡眠障害はうつ病の重要な症状の1つです。

一方、不眠がきっかけとなって、うつ病にかかることもあります。それは、不眠が慢性化するとストレスに対抗するため、脳の視床下部‐脳下垂体‐副腎皮質系の活動が盛んになって糖質コルチコイドが増え、うつ病や不眠をさらに悪化させるためと考えられています。また、うつ病の罹りはじめから睡眠障害が強く、不眠が長期間続く場合は、再発の危険が高い重度のうつ病の可能性があります。


自殺予防のための睡眠キャンペーン

睡眠キャンペーンのポスター(内閣府作製)

睡眠キャンペーンのポスター(内閣府作製)

うつ病の症状の中で、もっとも自覚しやすく、周りの人も気付きやすいのが、不眠です。そこで政府はこの3月から、「眠れてますか?」と家族に尋ねる睡眠キャンペーンを展開しています。

睡眠キャンペーンのメインコピーは、「お父さん、眠れてる?」です。働き盛りの中高年男性の自殺を少しでも減らしたい、という願いが込められています。

2週間以上続く不眠は、うつ病の可能性がありますから、気をつけてください。うつ病をほうっておくと、自殺につながりかねません。このような場合には、早めにそして強く、精神科医への受診を勧めましょう。

精神障害による自殺で労災認定された51例の分析では、自殺したときにうつ病に罹っていた、と判断された人が92%に上りました。しかし、精神科を受診しうつ病の治療をしていた人は、わずか20%しかいません。また、自殺者の71%が、うつ病の発症から3ヶ月以内に死亡しています。

家族や友人に何か変わったことがあれば、ためらわずに「眠れていますか?」と尋ねてあげてください。この一言が、皆の幸せにつながるはずです。


【関連サイト】
自殺対策・睡眠キャンペーン
精神科検索
不眠・睡眠障害の基礎知識
うつ病サイト
ストレスサイト
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます