メンタルヘルス/対人恐怖症・社会不安障害(SAD)

内気過ぎる性格は、治療で治る?

内向性、外向性は人の気質の一要素です。しかし内向性と劣等感が強く結びついている時は他人との関わりを避けがちになり、新しい事へのチャレンジ精神をなくしてしまうほど内気になってしまう事があります。

中嶋 泰憲

中嶋 泰憲

医師 / メンタルヘルス ガイド

慶応大学医学部卒業後、カリフォルニア大学バークレー校などに留学。留学先でのカルチャーショックから、自身も精神的な辛さを感じたことを機に、現代人のメンタルヘルスの重要性を悟りました。精神病院の現場から、みなさまの毎日の心の健康管理にお役に立てるよう、メンタルヘルスに関する情報発信を行っていきます。

...続きを読む
内向性、外向性は人の気質の一要素ですが、内向性と劣等感が強く結びついている時は内向性がパーソナリティ障害のレベルまで進んでしまう事があります
人の性格は大まかに内向的か外向的かの2つに分ける事ができますが、悩みの種になりやすいのは内向的な方でしょう。もちろん、内向的な人の中には思慮深い印象を相手に与えて、なかなか魅力のある人や、そもそも他人との交流をあまり必要としない我が道を行く人もいます。

とは言え、内向性が進んでいくと社会との関わり合いにおいてネガティブな影響がいろいろと出て来ます。もしも、相手の反応で自分が傷つくのを恐れてしまい、本当は他人と交流したくても仕方なく内向的になっているような時には対人恐怖症も生じていて、精神科的な治療を受ける事が望ましくなっているかもしれません。

今回は、内気さが行き過ぎるとどうなってしまうのかを詳しくご紹介しましょう。

内気な性格は環境のせい?

そもそも内気な人も外向的な人もどうしてそのような性格になってしまったのか思い当たる要因はありますか? もしかしたら、子供の頃の経験が思い出されるかもしれません。性格には生れつきの要素もありますが、育った環境の影響も大きなものです。特に、幼少時に親から拒絶されたり、遊び仲間に入れてもらえなかったといった体験は心の傷となり、劣等感が植えつけられる原因になりやすいです。

自分に自信が持てない時は相手のちょっとしたしぐさや言葉をネガティブに受け止める事がありますが、自信をすっかりなくしてしまうと、相手からネガティブな反応が返る可能性のある事を避けてしまうほど内気になる事があります。それが経験不足を招き、ますます自信をなくす悪循環にも陥りやすく、もしも、チャレンジ精神をすっかりなくしてしまい、引きごもりがちなライフスタイルになっている場合は内気さが回避性パーソナリティ障害のレベルまで達している可能性があります。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます