歯・口の病気/親知らず

親知らずはどうやって抜くの?(2ページ目)

親知らずを抜いた人が「大変だったよ……。」と言うのを聞いて、ついつい親知らずの処理を先送りしている人っていませんか? 今回は親知らずの抜き方について、解説します。

丸山 和弘

執筆者:丸山 和弘

歯科医 / 歯の健康ガイド

親知らず抜き方

問題になることが最も多い、「斜め型」の親知らずを抜くための具体的な手順は次のようになります。

    麻酔をします
    親知らず周辺の歯肉から麻酔をする場合と、少し長めの針を使用して、親知らずより奥の部分に麻酔を行なう場合の2種類があります。

    歯が見えるようにします
    歯が歯肉でよく見えない場合は、メスなどを使い、歯の頭の部分が見えるようにすることがあります。もちろん麻酔が効いているので、痛みはありません。

    歯の周りの骨を僅かに削ります
    親知らずの抜き方(骨を僅かに削る)
    この程度の傾きであれば、骨は削らないで抜くことができます

    歯の傾きによって削る量はまちまちですが、あまり傾いていない場合には、まったく削らないこともあります。傾きが多い場合に歯が見えている部分の周囲を削っていきます。

    歯の頭を一部削ります
    親知らずの抜き方(歯冠切断)
    手前の歯にぶつかる部分をカットしてから抜くことも多い

    斜めになって前の歯にぶつかっている場合には、そのまま引っ張ってもぶつかって抜けません。そのため、抜くときにぶつからないように親知らずの歯の頭を削ります。傾きが大きいときは、この時点で歯の頭の部分を全て削ることもあります。

    親知らずを抜きます
    親知らずの抜き方(抜歯)
    器具を歯の周囲に少しづつ差し込んで緩め抜きます

    歯の頭を削った後、残りの部分を取ります。場合によっては、抜きやすいように赤い線の部分(右図)で、さらに根を2つに分けることもあります。

  1. 歯肉を縫合します
    歯肉を広げた時などは、抜いた後を縫合します。縫合した場合は、通常1~2週間後に糸を抜きます。

  2. 所要時間は、難易度によっても変わってきますが、30分から1時間30分程度かかる場合が多いと思います。治療後に2~4時間で麻酔が切れると思います。歯を抜いた後の注意点などは、「歯を抜いた後に注意することって何?」をご覧ください。

    文章で解説するとかなり大変な感じがしますが、抜くべき親知らずを先送りすることは、けっして良いことではありません。思い切って抜いてしまえば、その後は一切悩まされなくて済むのも親知らずの特徴です。親知らずが気になる場合は、まずは病院で相談してみることをお勧めします。



    -関連リンク-
    「親知らずを抜きたくない! タイプ別温存法」
    「親知らずが引き起こす最悪のシナリオとは?」
    歯の治療の基礎知識Vol.3「親知らずは抜くの?抜かないの?」
    歯の治療の基礎知識Vol.2「親知らずの痛みを予知する!?」
    「歯を抜いた後に注意することって何?」

    【歯の健康 人気記事ベスト5】
     1位: 「親知らず」抜くと腫れる?腫れない?
     2位: 「肌年齢より気になる「歯年齢」をチェック!」
     3位: 「歯石を取っても虫歯になるって本当?」
     4位: 「治療済みでも虫歯が再発するわけは?」
     5位: 「歯石を取る前に知っておきたいこと!」
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます