食と健康/旬・季節の食事の食べ方・レシピ

春キャベツを楽しむコツ(3ページ目)

春になると、みずみずしい春キャベツがおいしい時期です。キャベツは、胃を守る野菜としても有名ですが、新陳代謝を高める作用なども注目されています。

南 恵子

南 恵子

食と健康 ガイド

NR・サプリメントアドバイザー

NR・サプリメントアドバイザー、フードコーディネーター、エコ・クッキングナビゲーター、日本茶インストラクターなどの資格取得。現在、食と健康アドバイザーとして、健康と社会に配慮した食生活の提案、レシピ提供、執筆、講演等を中心に活動。毎日の健康管理に欠かせない食に関する豊富な情報を発信していきます。

...続きを読む

ビタミンC、ビタミンUは生食がおすすめ

春系キャベツ
みずみずしい春系キャベツは生食がおすすめです。
こうした成分は、どれだけ食べれば効果があるかは明確になっていませんし、また体質の違いもありますので、キャベツを食べただけで効果があらわれるというものではありません。

ただこうした有効成分を、できるだけ無駄にしないためのポイントがあります。ビタミンC、ビタミンUは、ともに水溶性ビタミンですから、キャベツを生食するのがおすすめですが、その場合千切りなどにしてから水にさらすと、有効成分が流出してしまいます。

キャベツに含まれるビタミンCは、キャベツ1個の中で外側の緑の濃い葉に多く含まれ、だんだん内側の白い葉では少なくなり、ふたたび芯で高くなります。キャベツの芯は、捨てられる事も多いと思いますが、薄く切って炒めたりすれば食べられますので、ぜひ捨てずに食べ切るように心がけましょう。

生食を続けることでの冷えにも注意

ただし、カラダが冷えている人が生食ばかりしていると、さらに冷えに拍車がかかかってしまいますから、たまにはさっと軽く加熱するなど、いろいろな食べ方でいただきましょう。冷えは万病の元ですから、気をつけたいものです。

春キャベツは、冬キャベツよりも早く鮮度が落ちるので、早めに食べきるのもポイントです。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます