子育て/2~6歳の発育・発達

5歳児の言葉の発達や身体の成長ポイント

5歳児の言葉の発達段階や成長の特徴・ポイントについて説明します。5歳になると、着替えやトイレなど身の回りのことはほぼ一人で出来るようになります。勉強や習い事を始める子も多いですが、無理ない範囲で楽しむことを心がけてあげましょう。

高祖 常子

執筆者:高祖 常子

子育てガイド

5歳児の発達の特徴と生活・育児のポイントは?

5歳児の成長と生活・育児のポイントは?

5歳児の成長と生活・育児のポイントは?


■5歳児・目次■   

【5歳児の発達の特徴・身体】歩くスピードやバランス感覚の発達

5歳になると、バランスを取る動きもだいぶ上手に

5歳になると、バランスを取る動きもだいぶ上手に

5歳児の平均身長、体重
 
  男子(5歳0ヶ月~6ヶ月未満) 女子(5歳0ヶ月~6ヶ月未満)
  平成12年 平成22年 平成12年 平成22年
身長(cm) 108.1 108.2 107.6 107.3
体重(kg) 18.36 17.88 17.92 17.64
  男子(5歳6ヶ月~12ヶ月) 女子(5歳6ヶ月~12ヶ月)
  平成12年 平成22年 平成12年 平成22年
身長(cm) 111.4 111.4 110.8 110.5
体重(kg) 19.48 18.92 18.94 18.64
(出典:厚労省「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」)

外遊びをしよう

5歳児の運動能力の発達ポイントには、以下のようなものがあります。
  • 普通に歩くときの早さはママとほとんど変わらなくなってくる
  • バランスの取れた動きが取れるため、ブランコの立ちこぎも、スキップもじょうずにできるようになってくる
  • 平均台のような細長いところも、途中までなら、かわるがわる足を出しながら渡ることができる
  • ジャングルジムを上まで登ることができる
  • ボール投げもだいぶスムーズに
  • 向かい合ってボールを投げ合ったり、サッカーボールを蹴り合ったりという遊びも、全く違う方向に外すことが少なくなり、長く続くようになってくる
5歳になると運動能力が高まるので、体を思いっきり動かす遊びをさせてあげたいところですが、現在は外遊びをする機会はどんどん減っているよう。少子化の上に、子どもだけで安心して遊べる環境も減り、習い事などで忙しい子が増えています。テレビやビデオ、テレビゲームなど、子どもの心を引きつける遊びもたくさんあります。
しかし、子どもは外で思いっきり遊ぶことで全身の使い方や身体のバランス、危険についても学んでいきます。
ビデオやテレビ、パソコンは手軽にいろいろなことを教えてくれますが、本物の自然や人間同士のふれあいから五感で感じ、得るものは、子どもの心の基礎をしっかりと作り、かけがえのない宝物になるはずです。
 

【5歳児の発達の特徴・心】感情や心を読み取る力がより豊かに

1.心の読み取り力

喜びや悲しみなど、心の読み取り力はさらにアップします。喜びや悲しみ、悔しさ、嬉しさなどの感情を、相手の表情から読み取ることができるようになります。
こころの発達ポイントとしては、以下のようなものがあります。
  • 喜びや悲しみ、悔しさ、嬉しさなどの感情を、相手の表情から読み取る
  • そういう気持ちになった原因や経緯を、自分の経験と想像力から推し量る(「○○ちゃんは、△△ちゃんとケンカして悔しくて泣いているんだな」「○○ちゃんは本当はボールをあげたくなかったんだ」など)
  • 自分の行動を決められるようになる(「なぐさめてあげたい」「○○ちゃんのママに教えよう」など)
個性によってどう行動するかはそれぞれですが、相手の気持ちに合わせた行動を自ら選んで行うようになることはとても大きな成長です。
ママとは違う方法を考えていることもありますが、否定せずに、子どもの考えを尊重し、応援してあげましょう。「こんな言葉をかけてあげると、うれしいかもね」などと、具体的な方法を助言してあげるのも、いいですね。
年下の子やお年寄り、ハンディを持った人に対する思いやりを育てるにも適した年頃です。「どうしてあげたらいいのかな」と声がけし、自分で考えさせることも大切です。親の対応を見たり、自分で考えることで、やさしい気配りを少しずつ身につけていきます。

2.遊びを通して集団ルールを学ぶ
遊びを通して集団ルールや体の使い方を学ぶ機会に

遊びを通して集団ルールや体の使い方を学ぶ機会に

遊びを通して、集団ルールを学んでいきます。
  • 本当の意味で社会や集団のルールを理解できるようになる
  • 自己をコントロールする力がついてくる
  • サッカーや野球のような複雑なルールのある遊びも少しずつできるように
  • 遊びの中で、自分たちで順番やルールを作って遊ぶ光景も見られる
友だちとのやりとりから、やさしさを学び、自分の想いが通らなかったとき、意見が食い違ったときの対応方法や、心の収め方を学んでいきます。

3.ごほうびより感謝の言葉を

この時期、子どもにつきやすいくせがあります。これも成長の一過程ですが、ママたちにとってはちょっと嫌なくせです。
  • ごほうびをほしがる
お手伝いなどをしたときに、見返りを求めるようになる子もいます。お手伝いの新鮮味が薄れてきたときに、ごほうびをもらったことがきっかけになって、お手伝いで得られる感動の代用として「ごほうび」を求めるのだと言われています。

対応策としては、ごほうびを毎回渡すようなことはしないこと。頼む親の方も、お手伝いが当たり前になってきて、子どもをほめることや、ありがとうの気持ちが薄れているかもしれません。お手伝いの意味をもう一度考えてみましょう。
  • 他人をうらやましがる
「○○ちゃんは××持ってるんだって」「△△ちゃん、おやつはケーキだって、いいなぁ」と言われたら、親としてはあまりいい気持ちがしませんね。

でも、子どもは事実を言っているだけ。「いいなぁ」は、違いに驚いて出てきた言葉。大人が考えるように、相手をねたむとか、「ママは、なぜ、○○ちゃんの家みたいにしてくれないの?」と批判するような意味で言っているわけではありません。悪気は全くないのですから、「そうだね、ママもケーキ好きだよ」と、話しのきっかけにするなど、軽やかに受け止めましょう。
 

【5歳児の発達の特徴・生活】身の回りは自分で……おけいこごとは?

習い事は無理のない範囲で始め、生活の一部として楽しめるよう心がけよう

習い事は無理のない範囲で始め、生活の一部として楽しめるよう心がけよう

1.身の回りのこと

まず、身の回りのことは大体ひとりでできるようになります。
  • 着替えやトイレ、洗顔などの身の回りのことは、たいてい一人でできるようになっているでしょう。
  • 食事も大丈夫、箸も使いこなして、こぼさずに食べられます。
生活習慣の面ではほぼ自立したといえるでしょう。

2.おけいこごと

次に気になるのがおけいこごと。
スイミングスクール、ピアノ、バレエ、バイオリンなどなど、子どものおけいこごとが増えています。何もさせていないと珍しがられてしまうほどです。

子どもにいろいろな経験をさせるチャンスとはいえ、1週間びっしりとあれこれ通わせるのは子どもにとっても親にとっても負担になるだけ。あまり欲を出さず、子どもが楽しんでやれそうなことがあれば、無理のない範囲ではじめてみるのはいいでしょう。

子どもを習い事に入れればそれで安心ということではなく、親も一緒に習ったり、習った子どもと一緒に生活の中で楽しめるようにしていけるといいですね。習い事を始めると、進級試験があるものもあり、技術としてできるようになることを目標にしてしまいすぎる傾向がありますが、子どもが興味を持っていること、楽しめていることを、常に親として忘れないようにしたいものです。

一度習い事を始めると、やめるのはもったいないからと、子どもが楽しめていないのに、無理に通わせ続けるママもいます。また、帰宅後に、習い事でできなかったことを、家でマスターさせようと頑張りすぎるママもいるようです。自宅でも親が指導者になってしまわないように、「今度泳ぎに行って、競争しようか」「一緒に、歌を歌おう」と、習い事を生活の一部として楽しめるよう心がけましょう。
 

【5歳児の発達の特徴・イベント】文字や数、いつどのくらい教える?

何かを覚えるためには、スポンジが水を吸うように頭に入っていく、その子なりの最適の時期があります

何かを覚えるためには、スポンジが水を吸うように頭に入っていく、その子なりの最適の時期があります

最近は文字や数字が子どもの生活の中にも溢れ、知的発達が速くなって、文字を覚える時期もずいぶん早くなっているよう。一般的には、言葉が自由に使えるようになる4歳ごろに、字を読むことに興味を持ち始め、5歳ごろから字を書くことに興味を持つ子もいるようです。幼稚園生で字を読めたり、短い文を書いたりする子もいますが、反対に文字にあまり関心を示さない子もたくさんいます。

数は、3~4歳くらいで自分の3つくらいは理解できると言われています。よく「うちの子は10まで数えられる」という人がいますが、歌を歌うのと同じで、真似して覚えているだけのことが多いよう。数の意味を理解して数えるのは、実はとても高度な知識レベルが求められます。

何かを覚えるためには、その子なりの最適の時期があります。その時期になれば、教えたことはスポンジが水を吸うように頭に入っていくので、他の子と比較してあせる必要はありません。あわてて教えこもうとしても、お互いにストレスになるだけ。無理強いして、文字や数字を嫌いになったら逆効果です。

ママが不安なら、街中にある子どもの名前の文字を指して「○○ちゃんの○だね」、スーパーで「リンゴを2個買おうね」などと、生活の中での自然な声がけで動機づけを促していきましょう。

【関連記事】  
【年齢別幼児の言葉や身体の発達と成長ポイント関連記事】
1歳児1歳半2歳児3歳児4歳児6歳児

 
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育ての書籍をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます