損益分岐点とは
経費には、2種類ある
損益分岐点の考え方の基本となるのが、固定費と変動費です。利益は「売上-経費」で計算されますが、その経費をさらに固定費と変動費に分けていきます。固定費というのは、売上が増減してもその影響をほとんど受けず、だいたい金額が一定の経費のことです。例えば、地代家賃や保険料などが該当します。
一方、変動費というのは、売上の変動に比例して増減する経費のことをいいます。わかりやすい例では、材料仕入などが当てはまります。
損益分岐点を求めてみよう
損益分岐点を計算するためには、経費を固定費と変動費に分けて、下記の算式で計算します。【損益分岐点】=固定費/(1-変動費率)
*変動費率=変動費/売上高
例えば、A社の今月の売上が500万円、固定費が200万円、変動費が400万円だったとします。この場合今月は100万円の赤字です。ではいくら売れば、損益トントンになるでしょうか。
変動費率=400万/500万=0.8
【損益分岐点】=200万円/(1-0.8)=1,000万円
となり、売上が1,000万円で初めて損益0になります。
つまり、100万円利益を増やすためには、売上を500万円増やさなければならないのです。
>固定費と変動費はどう分けるの?