大学生の就職活動/就職活動の選考対策

熱い学生が就職採用される理由 1

将来のために具体的に目標を定める必要は無いし何したって構わない。ただ、その一つ一つに「熱い思い」をぶち込んで欲しい。その思いがPDCAサイクルを回し基礎力を成長させ、採用されうる人材へとなる原動力なのだ。

執筆者:見舘 好隆

やりたいことがわからないのに、何を頑張ればいいのか?

熱いヤツ
今どき「熱いヤツ」こそ、カッコイイ時代なんだ。クールはもう古い。
日本アイ・ビー・エムと顧客との技術情報交換誌『PROVISION』に、素晴らしいフレーズがあった。

「人生は、川だな。晩年にゆったり大きく流れたかったら、若いときに水を集めとくんだ。苦労してでも水を高いところに上げることだ。そうすりゃ、きっといい川ができるよ」
(出典:『PROVISION』No.49「職人の技」)


左官職人・榎本新吉さんの言葉。榎本さんは80歳。今なお現役で、自らをプロと呼ぶことをはばかり、「未完成な職人」だと語る一級職人だ。

「良い苦労をしなよ」

昔からよく聞く「若いうちに苦労をしておけ」という言葉を、榎本さんは一流の人ならではの風景をモチーフに表してくれた。自分自身を顧みてみると、榎本さんのおっしゃるように、若いときに集めた水の量、すなわち経験の数が今の自分の力量と比例している。結局は、努力した分だけ今につながっているのだ。

この教訓は就職活動にも言えること。就職活動を経験した人なら分かると思うが、面接の時に行う「自己PR」は、自らの大学時代の経験そのものだ。記事「自己PRはメッセージ・事実・論拠の三つで構成される」でも指摘したように、入社後活躍しうる人材であることを裏打ちするのは「経験(水)」である。つまり、就職活動をいずれは行う学生にとっても、この「経験の数(水量)」を貯めておかなくてはならない。


「でも努力しろって言われても、経験しろって言われても、まだ将来やりたいことが漠然としているのに、具体的に何を努力すればいいのかわからないよ」

そりゃそうだ。意味も無く努力することはできない。例えば、資格を取得するには、一定期間努力しなくてはいけない。しかし、その資格が将来に役立つのか分からないのに、努力なんかできないだろう。経験を積むこともできないだろう。


やりたいことがわからないのに、何を、どう頑張ればいいのか?

それが今回のテーマである。

まず、その「経験の数(水量)」が、何を成長させているのかを知ろう。
次に企業がどうやってそれを測っているのかを知ろう。
最後に、どうすればその「経験の数(水量)」を増やせるのかを一緒に考えたいと思う。

答えを先に述べておく。

「熱いヤツほど、採用される」のだ。


<目次>
  1. 企業はどんな学生を求めているのだろう?
     
  2. 「社会で働く上で必要な力」=「基礎力」って何?
     
  3. 「社会で働く上で必要な力」=「基礎力」の例を見る!
     
  4. コンピテンシー面接って何?
     
  5. コンピテンシー面接でチェックされる「再現性」
     
  6. 「再現性」をどうやって伝えればいいの?
     
  7. 「再現できる基礎力」はどう培えばいいの?
     
  8. 「熱いヤツ」ほど、満足できる就職活動ができる!



※次のページで、「企業はどんな学生を求めているのか」を知る!

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます