| Mのつくキーがある電卓には、メモリー機能がついています。
 =を使う、普通の計算方法と、ちょっと違うのですが、これを使っても一気に計算できます。
 
 
 
        
          (ディスプレイ画像、キー名称はSHARPのCS-2128Rのものです)
            | では、この機能を | 使って、計算しながら記入していきましょう。 |  
 
 
        
          
            | 商品名 | 単価 | 数 | キーの操作 | 計算結果 |  
            | エンピツ | 100 | 3 |  | 300 |  
            | ケシゴム | 50 | 5 |  | 250 |  
            | ボールペン | 200 | 4 |  | 800 |  
            | 修正ペン | 150 | 9 |  | 1,1,350 |  
            | 小計 |  | 2,700 |  
            | 消費税(5%)* |  | 135135 |  
            | 請求額 |  | 2,835 |  
 
        
          
            |  |  
            | メモリー機能を使っているので、 ディスプレイにMが表示されています。
 |  
 | イコールではなく、 | M+ | を押して計算結果を覚えさせるのがポイント。 | 
 
        
          また、返品等で、計算結果をマイナスしたい時は
            | RM | はリコールメモリーの意味。これまでの計算結果を呼び出します。 |  
 同じく消費税計算の部分の0.05は、現在の消費税率5%のことですが、
 2,835が表示されますので、先に請求額らんを埋めてから、
 
 
        
          
            | もう1度 | 税込 | を押し、消費税額を表示させるとより早いです。 |  
 
        
          大丈夫です。
            | 「あれ… | M+ | はあるけど、 | RM | キーが無い。使えないの?」 |  
 メモリー計算をするためのキーは、
 メーカーや機種によって名称が違うんです。
 
 
 
        
          小さめの電卓なら、メモリーをクリアするキーと一緒の、
            | 計算結果を呼び出すキー | は、 | MR | もありますし、 |  
 
        
          
            | MRC | や | R-CM | 、 | RM/CM | 等もあります。 |  
 
        
          これかな?というキーで試してみて下さいね。
            |  | キーがあるなら、結果を呼び出す、クリアするキーは必ずあります。 |  
 
 
 
 
 |