介護福祉士資格を取った人の多くが、次に目指すのが社会福祉士の資格。いったいどんな資格なのか、ご紹介しましょう。
【社会福祉士って何?】
社会福祉士というのは、専門知識、技術をもって、心身や環境上の理由から、日常生活を送るのに支障がある人たちの相談にのり、助言、援助を行う人の国家資格。資格が作られたのは、介護福祉士と同じく1987年で、意外に歴史は浅いのです。
具体的な職場としては、
●特別養護老人ホーム、在宅介護支援センターなどの高齢者福祉に関わる施設
●病院などの医療施設
●児童相談所、養護施設、知的障害児施設などの児童福祉に関わる施設
●身体障害者更生施設、身体障害者療護施設などの身体障害者福祉に関わる施設
●救護施設、更生施設などの生活保護に関わる施設
●福祉事務所、社会福祉協議会などの社会福祉法に関わる施設
●婦人相談所、婦人保護施設などの売春防止に関わる施設
●知的障害者更生施設、知的障害者授産施設などの知的障害者福祉に関わる施設
など。こうした職場で、相談、援助業務を行います。
職場での職種名は、ソーシャルワーカー、メディカルソーシャルワーカー、精神科ソーシャルワーカー、相談員、指導員、相談指導員など。
実のところ、こうした職場で社会福祉士資格が法的に必須要件として求められているケースはありませんし、採用上も、資格要件として求められているのは社会福祉主事任用資格が中心で、社会福祉士資格は「あれば尚可」というレベル。国家資格でありながら、同時に制定された介護福祉士と比べると、社会的要請が高まるのはまだこれからといったところでしょうか。
しかし、ソーシャルワークの手法は、介護・福祉の現場ではたいへんに重要であり、その専門知識、技術を習得していれば、仕事上、必ず役に立つと多くの有資格者は言います。そういう意味では、高い専門性をもちながら、いまだ認知度、社会的要請がついてきていない資格であると言えるかもしれません。
次はどうしたら取得できる?