![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/9/4/6/5/2/clerk-1.gif)
実際、入社以来、10年間営業部付きの事務をしていた人が、その後、営業の第一線で活躍している例もあります。
●Bグループは、「秘書」に通じる仕事です
![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/9/4/6/5/2/clerk-3.gif)
事例としては、事務職の中でBグループにあるような仕事を経験した人が、派遣会社を通して事務+秘書という仕事に就いた例があります。
●Cグループは「経理」や「経営企画」に通じる仕事です
![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/9/4/6/5/2/clerk-2.gif)
実務で数字を扱うことがあれば、そこに簿記の知識をプラスして経理の道へ進むことも可能。簡単な入出金伝票に関する仕事でも、初歩的な経理の実務経験があると見てもらえることもあります。
実際、事務として数字を扱っているうちにその仕事が面白くなり、簿記の勉強をして経理事務として転職。さらに勉強を重ねて、税理士になったという人もいます。
また、その数字を分析し、わかりやすく資料化するという仕事は、経営企画室などでも行われる仕事です。この部分の能力を磨いて、ベンチャー企業の経営企画室への転職を果たした人もいます。
ひと口に「事務」といっても、事例が物語るように、いろいろな可能性があります。様々な要素を含む事務職は、とっても発展性のある仕事なのです。
それを幹として、枝を伸ばし、花を咲かせるのに必要なのは、事務の仕事をひとくくりに考えず、自分がどんな仕事をしているかをきちんと把握すること。それを人に伝えることができるだけでも、道は大きく開くのです。
たとえば、転職をしようとしたとき。
細かな仕事の経験を話すことができると、面接官が任せられる仕事を具体的にイメージすることができ、採用の可能性もぐっと上昇します。派遣会社や人材紹介会社で、新しい職種への可能性を相談する際も、説得力が増します。
転職を考えない場合でも、仕事の中身で自分の経験を把握していれば、自分で新しい部署へのつながりを見つけ出すこともでき、自信を持って社内異動を希望することができるはずです。
※関連サイト「一般事務」