肉味噌の作り方!作り置き・保存食の万能選手レシピ
日持ちがして使い勝手の良い肉味噌は、保存食の万能選手。一度にたくさん作って、すぐ使う分は保存容器に、残りは冷凍庫で保存しましょう。キャベツなど野菜と一緒に炒めたり、うどんに合わせたり、おにぎりの具にもおすすめ。傷みにくいので、お弁当にも大活躍。
肉味噌の材料(作りやすい量)
肉味噌の作り方・手順
肉味噌
1:薬味野菜をみじんぎりにし、ひき肉に酒をふる

ねぎ、しょうが、にんにくはそれぞれみじん切りにします。ひき肉に酒をふっておきます。
2:野菜とひき肉を炒める

鍋にサラダ油としょうが、にんにく、ねぎを入れて火にかけます。香りが立ってねぎがしんなりしたら、ひき肉を加え、肉に火が通るまでさらに炒めます。
3:調味料を加えて炒める

みりん、三温糖、味噌を加え、全体をよく混ぜながら中火で炒め続けます。
4:水分が飛ぶまでよく炒める

肉や野菜、調味料から水分が出てきますが、その水分を飛ばすように、中火でよく炒め続けます。途中焦げ付かないように注意します。水分がなくなって全体に照りが出てきたら火を止め、そのまま冷まします。
5:煮沸消毒した容器に詰める

完全に常温まで冷めたら、使いやすい量を煮沸消毒したビンなどに詰め、残りは密封袋などに入れて冷凍庫へ。冷蔵庫なら1週間程度、冷凍保存なら2カ月程度保存できます。
ガイドのワンポイントアドバイス
おいしく作るポイントは、しっかりと水分を飛ばすこと。味噌が肉のうまみをしっかり吸って、ギュッと閉じ込めてくれます。また、水分が多いと傷みやすくなってしまうので、保存の際も味噌が湯気などの水気を吸ってしまわないよう、常温まで完全に冷ましてから容器などに入れてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。