インテリア照明/フロアライト・スタンドライト

有明行灯(2ページ目)

骨董市で見つけた古灯火具、有明行灯(あんどん)をご紹介します。火の光でありながら、調光できる秘密が隠されています。美しい月夜は伝統の灯りで過ごしてみるのも良いですね。

中島 龍興

執筆者:中島 龍興

照明ガイド

調光機能を持った行灯


写真3.
有明行灯の大きな特徴として明るさの変化、いわゆる調光ができることです。電灯照明ではないのにどうやって調光するのか、と思われるでしょう。

実は、この器具は灯りの採れる灯火部と灯火部を支える木の箱から成っています。木の箱の一面に三日月、もう一面に満月の形が切り取られています。通常は箱の上に灯火部を乗せて使用します。明るさをろうそくの光で測定しましたが灯具の近くでも1ルクスに満たないほの暗いものです。灯明皿を出し入れするために灯火部の一面が開くようになっていますが、その状態で1ルクスを超えます。(写真3)


写真4.
有明行灯は寝室の枕元に置かれることが多いです。就寝時は灯火部を箱の中に入れて満月や三日月のスリットから光が漏れるようにします。(写真4、5)いわゆる今日で言う調光ですが、かなり暗くなります。

現代人にとっては灯火部が箱に乗って全面光っていても暗く感じますが、電灯照明の明るさを知らない江戸人にとって1ルクス前後でも明るく感じていたに違いなく、就寝時は月明かりのような暗がりで寝ていたのでしょう。


写真5.
有明行灯は常夜灯として明け方まで点灯していたところから、夜が明けてもまだ月の輝きが残っている様子を見立ててこの名前が付けられた、と思われます。

なお、写真6はイサムノグチのスタンドを調光器で最も暗くした状態と行灯の灯りの比較です。


写真6.



<関連記事>
「ほっとする「あかり」が灯る家」
「江戸の光が現代に蘇る 行灯照明の魅力」
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気のインテリア照明を見るAmazon で人気のインテリア照明を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます