マンション物件選びのポイント/マンションの性能・耐久性

身近なバリアフリー点字ブロックってなに?(3ページ目)

街、駅、公共施設をはじめ、身近なところではマンションの共用部などでよく見かける黄色いお団子の集まり。あれにはどんな意味があるのでしょうか?改めて最も身近なバリアフリー「点字ブロック」の意味について考えてみましょう(初出:2006年3月/改訂:2014年8月)。

井上 恵子

執筆者:井上 恵子

住まいの性能・安全ガイド

バリアフリーは法律で定められている

バリアフリーはお年寄りや障害を持つ方だけではなく、全ての人にとって大切なこと

バリアフリーはお年寄りや障害を持つ方だけではなく、全ての人にとって大切なこと

平成18年12月20日「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)」が施行されました。

この法律は、病院または診療所、劇場、ホテル、デパートなど不特定多数の人が利用する建築物、老人ホームや福祉施設などお年寄りや障害をお持ちの方が主に利用する建築物などに適用されます。

それらの建築物は社会全体の財産と捉え、お年寄りや障害を持つ方はもちろん、小さなお子さんや妊娠中の方、ケガをしている方でも、皆が安心して気持ちよく利用できる建物をつくり、誰もが快適に暮らせる生活環境づくりに役立てることを目的としています。

 

点字ブロックが必要な箇所

このバリアフリー新法では、車いす使用者や目の不自由な人が利用しやすいように、専用駐車場の確保、駐車場から建物入口までのバリアフリー化や点字ブロックの整備、廊下やエレベーターの幅や大きさ、仕様の規定、車いす使用者が使いやすいトイレの設置などを規定しています。これらの建物では、駐車場から建物の入り口、入り口からエレベーター昇降口までなどに点字ブロックが用いられています。

 

点字ブロックとマンション

上記でご説明したバリアフリー法の対象建築物には、実はマンションは入っていません。しかし、地方公共団体の条例で、学校、事務所、マンション、保育所などへの義務付けを行うことが可能です。

東京都を例にとると「建築物バリアフリー条例」を別に定めており、床面積2000m2以上のマンションにバリアフリー化を義務付けています。従って、東京都の大規模マンションでは、共用部などで点字ブロックを見かける機会があるのです。

 

バリアフリー化は街全体で取り組むべきこと

大切なことだから、機会があるときに子どもにも伝えよう

大切なことだから、機会があるときに子どもにも伝えよう

法律としてのバリアフリー新法や公共団体による条例の設置により、公共施設や大規模建築物ではバリアフリー化の取り組みが広がっています。

しかし、さらに住みよい街にするために大切なことは、みんなでバリアフリーへの理解を深め、バリアフリー化を進めることです。例えば目的の建物だけがバリアフリーになっていても、家からそこに到達するまでの道筋が整備されていないと意味がありません。また、点字ブロックをつけるとしても、正しくつけないと意味がありません。

幸いなことに、現在点字ブロックは身近なところで見かけることができます。小さなお子さんにとっても身近な存在ですので、街中で点字ブロックを見かけたら、ぜひ交通安全と一緒に点字ブロックのある意味についてご家族で話してみてください。

【参考サイト】
建築物におけるバリアフリーについて(国土交通省)
建物バリアフリー化条例(東京都都市整備局)

【関連記事】
マンションのバリアフリー度チェックリスト
バリアフリーは本当に安全?
全ての人が使射やすい建物とは?


Copyright(c)2014 住まいのアトリエ 井上一級建築士事務所 All rights reserved.


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます